関西で盛り上がっている「ひとつテンヤ」。
まさに「海老で鯛を釣る」釣りで、オモリと親針+孫針が付いた“テンヤ”にエビをセットするだけのカンタンな仕掛けで、マダイをメインに根魚、青物などを狙う釣り。
瀬戸内から始まり人気が飛び火。アクセスのよさ、そして魚影の濃さから、特に大阪湾のひとつテンヤが盛り上がっている…という情報は、度々耳に入っていた。
想像以上に面白い
ならば行くしかない! と、今回お世話になったのが、大阪・淡輪漁港から出船している恵比須丸。
恵比須丸では、乗船代1人5,000円、エサとなる活きエビも1人500円と格安でひとつテンヤが楽しめる。
ポイントは出船してから20分程度。水深は30~50m前後で、船長からは潮を見ながら10~15号を使うようにアナウンスがあった。
釣行当日は大潮で潮がそこそこ効いており、12号でギリギリ底が取れる状況だった。
船長曰く、アクションは少しキャストしてから底を取り、2、3回エビが跳ねるようにシャクリ上げてフォールさせるのが基本とのこと。そしてバイトは即アワセが鉄則なのだとか。
船長の教え通りしばらく釣りをしていると、フォール中にモゾッとしたバイト。合わせると小気味よいマダイのタタキ。上がってきたのは食べ頃サイズのマダイ。
パターンが分かってからは、50cm前後の良型を頭に数尾のマダイを釣り上げた。モゾッとしたり、コンッときたり。このバイトを掛けていく瞬間が楽しい!
タイラバのように追わせるのではなく、釣り人が積極的に誘って掛けていく攻めの釣り。こりゃあハマる人が続出するハズだ…と納得。
しかも、大阪湾のひとつテンヤはポイントまで近くて手軽だし、根もそこまで荒くないのでロストも少ない。筆者のような初心者にもうってつけだった。
アクセスも良好なので、大阪在住のアングラーは1度楽しんでみて欲しい。
タックルチョイスがキモ
今回使用したロッドはアルファタックルの「kaijin テンヤマダイ【240H】」。
無理を言ってお借りしたのだが、めちゃくちゃ大阪湾にマッチしたロッドだった。
急潮や深場、マゴチゲームにも対応するヘビーモデル
基本的な設計思想は240MHと同様ながら、20号テンヤや急潮、深場など負荷が大きい状況でもテンヤをスムーズに操れるようにパワーアップしたのが240H。重めのテンヤを使用することが多い瀬戸内海など西日本のフィールドや、各地で注目されているマゴチのテンヤゲームにも最適。
出典:アルファタックル
全長 (m) |
継数 (本) | 仕舞 (cm) | 標準自重 (g) | 先径 (mm) | 元径 (mm) | 錘負荷 (号) | L1 (mm) | L2 (mm) | メーカー希望 小売価格 (税別) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2.4 | 2 | 123.5 | 136 | 1.3 | 10.9 | 4-20 | 510 | 370 | 31,000円 |
水深50mとやや深めのポイントで15号のテンヤを楽にアクションさせられる張りと、わずかなアタリを捉える穂先。
潮が緩いときはキャストも多用するのだが、振り抜き感も◎。魚が掛かればキレイに曲がってバラシを防いでくれる。
ちなみに、筆者はこの日バラシ0。竿に助けられた感は、正直否めなかった…(笑)。
アルファタックル公式「kaijin テンヤマダイ」詳細ページはこちら