いつもの波止からステップアップ!アクセス良好な香住「地蔵の鼻」で地磯デビューしませんか?

寄稿:JOFI兵庫 池内真也

4月に入り、一気に春めいて暖かくなってきました。 兵庫県釣りインストラクター連絡機構(JOFI兵庫) インストラクターの池内です。

アクセスしやすい地磯を紹介

兵庫県の日本海側、香住にある地蔵の鼻という地磯を紹介。香住の矢田川旅館街を抜けた先にその地磯はあります。

以前から書いています通り、僕はフカセ釣りをメインに釣りをしておりまして、磯というのは、言わばフカセ釣りの主戦場です。 元々フカセ釣りは、その昔、磯からグレやチヌを釣るために生まれた釣りと言われているんです

ここからエントリーできます

今回紹介する地磯ですが、地磯というのは陸続きで歩いて行ける岩場のことを言い、この地蔵の鼻は景勝地にもなっていて、釣り場までのアクセスが慣れれば数分と非常にアクセスのよい釣り場です。

釣りものは日本海の磯という感じで、グレ、チヌ、マダイ、イシダイ、アコウ、青物、イカなどで、グレは35cmオーバーも狙え、30cm前後の尾長グレが混じることもあります。

正面は高さのある平場で、左右が先端に向けて段々下っている形状の磯です。 グレの型狙いや、青物は左右の最先端が潮通しがよく有望です。 先端へは、やはりそれなりの高低差があり、特に右手側東の先端は途中ロープを掴んで岩をよじ登る場所があり、初心者、子供には危険を伴うためお勧めできません。

慣れていない方は、無理をせず、安定した場所で釣りを楽しんでください。

実釣レポート

4月上旬の今回は西の先端で竿を出しました。

この辺りは海が綺麗でロケーションが素晴らしく、この環境で釣りをするだけでも気持ちがよいものです。

水温を測ると13.7度で時期的にはグレもチヌも狙えそうですが、マキエを撒いても魚が見えないので、この日のタナは深いと判断、風もそこそこあるので3Bのウキで、しっかり仕掛けを入れて釣ることにしました。

竿は磯竿1.2号5.3m、リールはレバーブレーキ2500番、道糸ハリスとも1.7号、ハリはグレ針7号。

この磯は全体的に際から水深があり、深い所では6~8ヒロあります。 そして磯際がオーバハングになっており、エサ取りが少ない時期は、まずは際がポイントになります。

マキエはオキアミ1.5kgに、パン粉、ヌカ、コーン缶に水深を考え、重さを出すためにチヌ用の集魚材を混ぜました。 サシエは生オキアミ、加工オキアミ、コーンを使用。

開始1時間は全くの無反応でしたが、根気よくマキエを撒いていると、少しずつエサが取られだし、状況が変わってきました。

最終的に手ごたえのあるやり取りは3回、1回はバラシ(おそらくカンダイ?)で、取れたのは35cm超のマダイとチヌが1尾ずつでした。

水温が上がり、5月後半くらいになると、この場所も海中は一気に賑やかになり、グレの数釣りも楽しめるようになります。

さて、今回は地磯をご紹介しましたが、いくつか注意点があります。まず、ライフジャケット、専用磯靴の着用の徹底をお願いします。

そして無理な釣行は絶対しないことです。

そしてゴミの持ち帰りなど釣り場の環境保全を宜しくお願いします。

いろいろ書きましたが、安全面をしっかり考慮さえすれば、磯釣りというのは、防波堤での釣りとはまた違った大自然の中で非日常を味わえる素晴らしいものです。キレイな海からどんな魚が上がってくるか分からないワクワクもより一層あります。

ぜひ1度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

アクセス

 

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!