沖堤防でグレがめちゃくちゃ好調な件

寄稿:竹村勝則

竹村勝則 プロフィール

元釣場速報編集部のベテラン記者。堤防釣り、磯釣り、渓流釣りなどに造詣が深く、各地の堤防、磯、渓流などに積極的に繰り出している。ウキなども自作するこだわりの強い1面もある。

今年はまだ海水温がさほど下がらず、魚にも釣りにも少なからず影響しているようだが、現在面白いのが波止のグレ釣り。

10月1日、大阪北港の大関門スリットでグレがよく釣れたので、そのレポートをしよう。

たまや渡船(☎090・3286・3165)の1番船(5時便)で、大関門のスリットへ2人の常連さんと降りた。

常連さんの話では、「グレは足元でも、竿1、2本前方でも釣れる」と言い、朝イチは足元のスリット際を狙っていた。

釣り方はフカセ釣りだが、ウキは30~40cmの棒ウキ(1号)で、オモリ1号、ハリス1.5号を1ヒロ(中間にオモリ1つ)、針はグレ針6、7号といった重めの仕かけ。

これはエサ取り対策で、エサを早くタナへ届けるためのもの。サシエは波止のグレ釣りの定番の石ゴカイを1匹掛け。

マキエはヌカとパン粉主体だが、「グレ、チヌ用集魚材を入れる」と言う。

マキエはウキの周囲へ2、3回打つ。

狙うのは足元なので釣りやすい。

釣り開始10分ほどで早くもグレを釣り上げた。

型は手の平に尾ビレを足したぐらいの、今のレギュラーサイズ。

自分は昨秋にここで、0号ウキのスルスル釣りでグレを釣っているので、同じ仕かけにしたが、エサ取りの小サバがもの凄く多くて、サシエをフワリと落としていったのでは、タナへ着くまでに取られてしまう。

マキエの打ち分けをしても、歯が立たない。

そこで、3Bウキにかえ、オモリを3段打ちにした。この仕かけだと、エサがタナまでもつ。

円スイウキがシモるようにジワ~ッと沈む。グレ釣りは「早アワセは禁物」なので、ひと呼吸置いてから合わせると、竿にグイグイとくる強い引き。

1号竿がギューンと心地よく曲がる。

25cmまでのグレはゴボー抜きで取り込むが、30cm近い良型はタモですくう。

常連さんのタモ入れシーンも数回見た。

足下でグレのアタリが遠退くと、竿1~2本前方を狙う常連さん。その前方で良型グレが入れ食い。

2人が同時に竿を曲げるシーンも見られた。

自分も前方狙いに切りかえ、ウキ下5ヒロで流したところ、28cmの良型グレがきた。

グレは退屈しない程度に釣れ、10時半の納竿時で20尾(20~28cm)。

常連さんは20~30尾は釣っていた。

11時便で帰港したが、関電波止の人は、小アジのノマセ釣りで、何とハマチ、メジロ、ブリの出世魚3尾を釣っていた。

今秋は水温が高めに推移しているので、青物がまだ釣れるし、グレも10月中は十分望める。

大関門のポイント

夢洲の東端に白灯台の波止があり、波止の付け根から西南側がスリットになっている。

波止の付け根に柵があって、スリット側には行くことができない。

スリットは西へ長く伸びているが、グレの好ポイントは波止の付け根近くから一直線に伸びている50-60㍍の間。

この間は足元でも、竿1~2本前方でもグレが釣れる。
グレのタナは3~5ヒロと状況によってかわるようなので、エサ取りとの兼ね合いを考慮して、タナを探るとよい。

サシエは石ゴカイが定番だが、エサ取りが少なくなればオキアミでも釣れる。

マキエは、エサ取りが多い時はヌカとパン粉だけでよいが、水温が下がってエサ取りが少なくなってくると、グレ、チヌ用の集魚材をまぜて、グレのタナまで届けるのがよさそう。

マキエに生オキアミを潰してまぜるのもよい。

グレは、秋深まって水温がガタンと下がるまでは釣れるだろう。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!