旬の美味しい魚が狙える、和歌山県見老津の天昇丸での”オキアミ五目”。
天昇丸では、天ビンフカセ釣りで多彩なターゲットを狙う。
今回は春のオキアミ五目に注目。尾長グレやキンムロアジ、イサギなどをターゲットにした釣り方をご紹介したい。

▲尾長グレ

▲ウメイロ

▲イサギ
タックル&仕かけ
見老津沖の尾長グレ・イサギ狙いのオキアミ五目のタックルだが、竿はオモリ負荷60号前後、7対3調子の全体的にマイルドな竿がオススメだ。
リールは小型電動リールで道糸にPE3、4号を使用する。この釣りは、船長の指示ダナを守って釣ることが、最も重要なので、カウンターが合っているかの確認は、釣行前に必ず行うことが大切。
オモリは60号。幹糸、ハリスは3号か4号、針はイサギ針11号で、2本針の全長6m前後の仕かけを使用する。
・釣行前には必ず電動リールのカウンターチェックをしておくこと
・マキエカゴは、サニー商事のサニーカゴビッグがマスト。上の穴にテープを張って、マキエが出過ぎないようにしておくと、尚よい
・天ビンはL型天ビンを使う。半月天ビンはあまりよくない
エサは生オキアミ
この釣りで使うエサは、マキエ、サシエともに生オキアミを使う。マキエは料金に含まれているが、サシエは準備が必要だ。
サシエのオキアミは針に刺す時、尾バネを切って使うため、ポイントに着く前にハサミでカットしておくことが大切。その理由としては手返しをより早くするためだ。

▲天昇丸では、天ビンカゴ、オモリ、マキエが用意されている

▲ターゲットによって、エサの付け方がかわるが、尾長グレ、イサギ、ウメイロを狙う場合は、オキアミを1匹付けでよい。尾の方から針を刺していき、真っすぐになるように刺そう
基本の釣り方
①仕かけより先に、天ビンカゴとオモリを入れる
②クラッチを切って、そのままのスピードで仕かけも自然に入れていく
③指示ダナより10m深く落とす
④指示ダナ+10mまで仕かけが落ちたら、すぐに巻いて、5㍍巻き上げる
⑤指示ダナ+5mのタナで、軽く2回ほどシャクってマキエを撒き、さらに5mリールを巻く
⑦ステイ(1分ほど)してアタリを待つ
⑧もう1度シャクってステイ
⑨アタリがあれば、中速程度の一定速度でリールを巻く。アタリがなければ、仕かけを回収して、船長の投入指示を待つ
基本的には1流し1投だが、状況によっては何度か仕かけを入れることができるが、船長の指示に従おう。
指示ダナはポイントによって違うので、船長の指示アナウンスをしっかり聞いて、その都度の状況に合わせて対応していくことが大切。

▲仕かけを5m巻いた後は、軽くシャクってマキエをだして、さらに5mリールを巻く
釣って食べるのが大好きな人は、ハマること間違いなしのオキアミ五目。メインターゲットだけでなく、ゲストも多彩なのがこの釣りの魅力。
美味しい魚を釣りにいってみてくださいね。