山陰・境港沖で、年間を通してタイラバで大ダイを狙っているタイラバ専門船のフィールズ。
ヒットすれば、その大半が60cmオーバーという良型揃いで、「大ダイ」と呼ばれる80cm級も、船中では高確率で上がっています。
そんな大ダイのパラダイスへ、タイラバの名手・佐々木洋三氏と、つりそく船釣りクラブのメンバーで出掛けてきましたが、そのデカさ、食いっぷりは噂に違わぬものでした。
山陰・境港沖は、やっぱり凄かった!
「大ダイを釣らせますんで、ぜひ来てください」、そんな誘いを境港のフィールズ・仲野船長に受けてから、はや1年。
ようやく、そのタイミングがやってきました。
ここ境港沖では年間を通して、タイラバで大ダイが狙えますが、現在は乗っ込みの絶好期。
それもあってか、つい先日は5人で80cm級3尾を含めて60cm超が大半で、40~80cm級50尾オーバーの船宿レコードが出ていました。
当日集まった釣り人たちの期待は自然と高まります。この日は、タイラバの名手・佐々木洋三氏と、つりそく船釣りクラブメンバーでの貸し切り。大きなウネリが残る中、ポイントを目指しました。
1時間ほどで着いたポイントは、水深65m前後。
タイラバは100~120gで各自が底が取れる重さで、5人が右舷に並んでスタートしました。

▲片舷で最大6人のドテラ流しで狙う
マダイはベイトに付いて浮いているようで、「底から20mは巻き上げてください」と船長。
その1投目、底を取って巻き始めると、同時に2カ所で「ヒット!」の声が上がります。
竿が大きく曲がりましたが、引き込んだ時に針外れ。掛かりが浅かったのか、2人ともバラしてしまいました。
ですが、活性は高い状態です。船中ではアタってはバレが何度か続いた後、佐々木氏がレンコダイを上げた直後の投入で、今度は確実にフッキング。

▲ファーストヒットは名手・佐々木氏
その瞬間から力強い引きがやってきました。ズルズルっと、時おりドラグが滑ります。
「まずまずの型やと思うよ」と難なく上げてきたのは、70cmあるなしの大型。船中第1号は68cmでした。
そこからは船中で大ダイのヒットが連鎖します。
タイラバでマダイを釣ったことがなかった林氏は、佐々木氏が自身のヒットした仕かけにかえてあげた途端にヒット。

▲タイラバでマダイを釣ったことがなかった林氏は大ダイと奮闘
初めて味わうタイラバでの大ダイの引きに、フウフウと息を切らしながらも、見事に74cmの当日最長寸をゲットしました。

▲タイラバで初めて釣り上げたマダイが74cmの大型で破顔一笑の林氏
そして、佐々木氏の2尾目は、こちらも74cmの当日最長寸タイの大型。

▲佐々木氏は70cm前後の大型を連発
さらには、ベテランの十川氏もササラボのビッグボスで71cmと、60cm級に留まらず、70cmオーバーが連発します。

▲十川氏は型揃いばかりを6尾上げて竿頭

▲佐々木氏は釣り人にアドバイスを送りながらの釣りでも、大型を次々にヒット

▲釣れるサイズは60cmオーバーで引き味も満点

▲林氏は2尾目の大型もゲットした

▲後半、アタリを連発してマダイ6尾で竿頭タイの青山氏
日が高くなるにつれ、マダイの活性も徐々に落ち着いてきましたが、アタリが遠退けば、船長がポイントを移動して、流しかえます。
すると、並んだ3人が同時にヒットすることもありました。

▲船中同時ヒットも数回あった

▲ラストに大型マダイでしめた青山氏
ラストのポイントでは、やり取り開始直後に魚の走りが止まらずに、針が折れたり、伸ばされたりと、超ド級の大ダイのバラシも連発しましたが、最終的にマダイはトップ6尾が2人、船中5人で74cm頭に良型、大型18尾。
ビギナーでも、大ダイの引きが楽しめた釣行となりました。

▲大ダイらしき超大物に針を伸ばされたり、折られたりのバラシも
帰港後、これだけの釣果が出ても、最近は80cm級が出なかった日がなかったそうで、「今日はハチマルが出なかったなあ」と、少し残念そうな船長の言葉に、ここの釣り場のポテンシャルの凄まじさが窺えました。
タイラバで大ダイを狙うなら、山陰・境港沖がオススメですよ!
番外編
当日はチャーターだったので、佐々木氏の提案でポイントへの途中にある美保神社に船上から、皆で大漁祈願。

▲大ダイが釣れますように!と祈願する釣り人たち

▲美保神社への海上参拝シーン
このご利益があったのか、70cmオーバー頭にビギナーでも初のマダイが釣れました。
フィールズではチャーターの場合は、仲野船長が要望を聞いてくれるので、観光気分も兼ねて、船上からの海上参拝をしてから釣り場に向かうのも一興ですよ。
フィールズでは、資源保護から必要以上のマダイはキープはしておらず、釣り人が不要な分は船長がエアー抜きをして、そっとリリース。

▲キープ分以外は全てリリース
当日も釣果の半数以上をリリースしていました。
「持ち帰り分は、少しでも美味しく食べてもらいたい」との船長の思いから、各自がキープするマダイは全て、船長が1尾ずつ丁寧に血抜きや神経抜きをしてくれます。

▲神経抜きをする船長
こんなサービスも何気なく嬉しいポイントですね。
以上、山陰・境港沖のタイラバレポートでした。