「たかがカゴ、されどカゴ」サビキ釣りの奥深さを味わう、こだわりのサビキカゴをチェック

いよいよ関西各地で小アジ、豆アジの釣果があがってきました。

アジ狙いの仕掛けと言えば、サビキ釣り。初心者の方にも親しみやすいサビキ釣りですが、実は仕掛けには様々なバリエーションがあります。例えば、コマセを入れる「カゴ」の位置が竿に近い「上カゴ式」や、オモリのように仕掛けの一番下に付く「下カゴ式」があったり、カゴ自体の形状も実に様々です。同じように見えるサビキ釣りでも、こうした違いがあるのをご存知でしたでしょうか。

そこで今回は、サビキ釣りに欠かせないこの「カゴ」に焦点を当て、どのような種類があり、それぞれどんな特徴があるのかを改めて詳しく見ていきましょう。

と、その前に。

サビキ釣りの仕掛け、カゴの位置や形で迷ったことはありませんか? 実は、狙う深さや釣り方によって最適なカゴが変わってきます。

カゴの位置:深場狙いなら「上カゴ式」でコマセをタナまで届け、浅場を手返し良く攻めるなら「下カゴ式」で素早く魚を寄せましょう。
カゴのフタ:遠投したり、深いタナまで確実にコマセを届けたい場合は「フタ付き」が活躍。手返し良く浅場を攻めたい時は、コマセを詰めやすい「フタなし」が便利です。
カゴの色:基本的にカゴの色が釣果に大きく影響することは少ないですが、夜釣りでは魚の注意を引く「夜光タイプ」も試す価値ありです。

これらのポイントを押さえて、状況に合ったカゴを選んでみてください。

まき餌かご(プラスチック製) 第一精工

まずは下カゴ用の「まき餌かご(プラスチック製)」。

これは関西ではお馴染みのカゴですね。仕掛けの先に取り付けるタイプで、オモリとカゴが一体となっていて初心者でも扱いやすいのが特徴です。

第一精工公式「まき餌かご(プラスチック製)」の詳細ページはこちら

ワンタッチフタカゴ 第一精工

出典:第一精工「ワンタッチフタカゴ

ワンタッチフタカゴ」はカゴからアミエビが放出する量を抑え、より深い棚まで仕掛けを下ろすことができます。

また着水時にこぼれてしまうのも防ぐので、確実に詰めたアミエビを届けるというメリットがあります。

第一精工公式「ワンタッチフタカゴ」の詳細ページはこちら

すいこみかご 第一精工

出典:第一精工「すいこみかご

口の部分が広がっている、「すいこみかご」。

第一精工から発売されている「すいこみバケツ」を使用することで、手を汚さずにカゴへアミエビを入れることが可能に。手返しも素早く、ドンドン投入したい時にめちゃくちゃ便利です。

第一精工公式「すいこみかご」の詳細ページはこちら

フタカゴ 第一精工

出典:第一精工「フタカゴ

こちらは上カゴ式でも使える「フタカゴ」。道糸を上部に結び、下には仕掛けを繋げます。オモリは一体になっていないため、カゴの下や仕掛けの先にオモリを付ける必要があります。

第一精工公式「フタカゴ」の詳細ページはこちら

パックンカゴ プロマリン 浜田商会

出典:浜田商会「パックンカゴ

こちらはカゴ上部をつまむと口がパカッと開くタイプのサビキカゴ。こちらも手が汚れにくく、便利な機能を持ったカゴとなっています。

浜田商会公式「パックンカゴ」の詳細ページはこちら

こませ網 ダイトウブク

出典:ダイトウブク「こませ網

こちらは上カゴ式のカゴ、というより網です。「こませ網(5個入り)」はネット状のアミエビを入れるカゴ、いや網で、これも意外と入れやすいのが特徴なんです。

収納がコンパクトになるのもいいですよね。

ダイトウブク公式「こませ網(5個入)」の詳細ページはこちら

ナイロンサビキカゴ ささめ針

出典:ささめ針「ナイロンサビキカゴ

ネットタイプのサビキカゴもナイロン製もあり、ささめ針から「ナイロンサビキカゴ」が発売されています。

こちらも収納がコンパクトになり、ナイロンなので張りがあってアミエビが入れやすくなっています。

ささめ針公式「ナイロンサビキカゴ」の詳細ページはこちら

 

波間に揺れる小さなカゴ。

それは単なる道具ではなく、マキエという名の想いを魚へと届け、海からの答えを引き出す魔法の小箱。選ぶカゴひとつで、潮の流れや魚の心理との対話は無限に変化します。一見シンプルなサビキ釣りの奥には、知恵と戦略が織りなす深淵な宇宙が広がっているのです。あなたもカゴを通して、その奥深い世界の扉を開いてみませんか。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!