魚影抜群の魅惑のエリア”野原の磯”で大型グレを釣りに行こう!【タックルや仕かけ・狙い方のワンポイント】

京都・東舞鶴、野原の磯は、湾内、沖ともに磯数が多い。ベテラン向けの磯や、ビギナーでも釣りがしやすい磯があるので、さまざまな形状の磯を楽しむことができる。

▲沖から見る「地ヒンデ」

40cオーバーのグレが狙える

野原の磯の最大の特長は、40cmオーバーの大型グレが狙えること。しかも、口太グレだけでなく、尾長グレも狙えるとあって、多くのアングラーが、大型グレを目指してシーズンになると足繁く通っている、魅惑のエリアだ。

今回は、野原の磯に渡船してくれる岩崎渡船に行ってきたので、当日の実釣をもとにタックルや仕かけ、釣り方のワンポイントを紹介したい。

タックル&仕かけ

野原の磯でのタックルだが、竿は磯竿1.5~1.75号に、リールはシマノだと2500-3000番程度のスピニングリール。ウキは00~3B(当日、松井氏は3Bを使っていた)で、道糸は2.5~3号、ハリスも同じ号数を使う。

針は、グレ針の5~7号程度が基本だが、尾長グレが多い時は、ハリスを切られないように、尾長グレ専用針を持っておくのがオススメだ。

▲記者が当日使用していたのは、シマノの「ベイシス」。1.5号程度がベスト

▲当日、記者は針「G-HARD V2 触れ掛り口太グレ」の5号にかえると、グレがよく掛かった

▲当日、40cmオーバーのグレを釣り上げた、松井氏に聞くと、使っていた針は、がまかつの抜群の刺さりと高強度を兼ね備えている「G―HARD V2 セレクトグレ」とのことだった

エサはオキアミを使う

サシエは、生のオキアミやボイルオキアミを用意しておく。取材当日、多くの人が生オキアミをメインに使っていた。マキエは、魚を寄せるためにも、多めに持っておくのがマスト。

野原の磯は釣り時間が長いので、生オキアミ6kgと集魚材を2袋程度入れておくのがよい。

マキエはできれば、粘りを持たせた方がよいので、現地でまぜるのではなく、エサ屋などで事前にまぜて持って行くのがよい。

▲生オキアミ

▲ボイルのオキアミ

フカセの狙い方とコツ

狙うポイント

磯釣りでは、どのポイントをどのように狙っていくのかが大切だ。例えば、ハエ根の際や、潮と潮が当たってマキエが集まりそうな所、ほかにサラシが出ている所や足元がよかったりもする。

ラインコントロールが大切

釣行当日は、ウキが沈むもののエサだけを抜いていったりすることが多かった。松井氏はそのような時は、ラインコントロールをしながら、仕かけが馴染めばラインを張ってやるそうだ。これによってアタリを感じ取ることができるほか、魚がエサを引っ張った時に、しっかりと針掛かりをするようだ。

▲「地ヒンデ」の船着きで竿を出している松井氏

筆者はこのような時は、竿先をチョンチョンと動かして、エサを少しだけ動かしてやったりする。そうすることで、魚が反射的に食ってきたりもする。磯釣りをする上でよくないのは、ラインを出し過ぎること。余計なラインを出し過ぎていると、風でラインが持って行かれて仕かけがタナに入らないほか、アタリがあった時に初動が遅くなってしまい、ブレイクや掛け損じに繋がってしまう。

マキエは仕かけを入れる前に1投、仕かけを入れた後にもう1投するのが基本。エサ取りが多い場合は、足元にマキエを打ち、エサ取りがサシエを取らないようにするのがベター。

 

ぜひ、この記事を参考に野原の磯で大型のグレを狙いに行ってきてほしい。

問い合わせはこちら

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!