
横山晴也(よこやまはるや) プロフィール
6月に入り、各地のイカメタルアングラーから、釣果が続々と聞こえてくるようになりました!
私のホームグラウンドの、福井県周辺の日本海も絶好調!舞鶴沖や越前沖はマイカ(ケンサキイカ)、若狭湾沖はスルメイカの大漁警報が鳴っております!私も、この機会を逃すまいと、釣行を重ねています。
スルメイカが多い中、マイカを釣り分ける
さて、今回はスルメイカが好調な若狭湾で、マイカを選り分けて釣り上げるにはどうしたらよいか?をテーマに、直近の釣行レポートを紹介します。
6月上旬現在、各船が狙う主なポイントの水深は80m前後。私が釣行した日も、水深83mのポイントでした。
季節の変わり目ということもあり、少し潮流が速い模様でしたが、船はアンカリングして、釣りを開始しました。
私の仕掛けは、いつものオバマリグ(エダス長7cm)…ではなく、潮が速いことを考慮して、エダス長18cmのオバマリグで挑みました。
船長のアナウンスによると、「マイカのタナは底付近で、中層以上はスルメイカ」とのことでした。
しかし私は、前回の釣行でスルメイカがたくさん寄ってくるまでは、マイカは中層にいると感じていたので、まずは底から中層まで幅広く探る作戦に。
すると狙い通り、船中でマイカのファーストヒットは私で、60mでヒットしました。
マイカは中層にいることを確信し、今度は50mまで落としてから誘い下げて狙ってみると、やはり60mの前後2m付近でヒット。
しかし、今度上がってきたのはスルメイカ。その次もスルメイカ、スルメイカ…。
これはまずいと思い、次は底に集中して狙う作戦へ移行しようとしたものの、何をしてもヒットするのはスルメイカばかり。
どうやら、早くも船の下にスルメイカが大量に襲来した模様です。
スッテのカラーを変えようが、タナを変えようが、アクションを変えようが、何をしてもスルメイカがヒットします。
仕掛けを底に落としたくても、なかなか下まで到達できません。
近年、各地で不漁により、価格が高騰中のスルメイカ。釣れてくれるのは、もちろん嬉しいのですが、今回のメインターゲットは、何と言ってもマイカ!
何をしてもスルメイカな状況に、半ば諦めていましたが、釣行終盤、ドラマがありました。
納竿まで残り1時間となった頃、何とか仕掛けが底まで到着したら、リールを3回ほど巻いて、底を切ります。
その後は、シャクリを入れてもリールは全く巻かない。同じタナをネチネチネチネチと、しつこく何度も誘ってみると、ついにマイカがヒット!
その次も同じように狙うと、マイカが連続ヒットします。
ここに来て、ようやくパターンを発見。
底のマイカの群れのフィーディングゾーンは本当に狭く、水深80mの前後50cmというシビアさ。
普通の底ネチネチ作戦では、前後2mぐらいを探りますので、マイカのゾーンをすぐに外れてしまっていたんですね。
その後、納竿時間までに8ハイほど、マイカを追加で釣ることができました。
10年ほど前までは、6月頃にマイカとスルメが同海域に混在し、マイカは上のタナ、スルメイカは下のタナ、なんて言うパターンがよくありました。
しかし今回の釣行で感じたのは、多数派が灯りの下(上のタナ)を占領すること。
釣り方としては、誘い下げをベースに、中層ぐらいから底にかけて細かくタナを刻み、なるべくスルメイカが少なそうなタナを探し当て、1点集中でしつこく誘うこと。
マイカを選り分けて釣り上げる、基本的なパターンを再確認できたと思います。
これから本格的に迎える夏。
マイカが多数派となり、私たちを楽しませてくれることに期待したいですね。
<タックル>
竿 :ラグゼ スピードメタルRB65ML(がまかつ)、ラグゼ スピードメタルB65MH(がまかつ)
リール:ティエラA IC 150HL(ダイワ)
ライン:シーガーPEX8 0.6号200m(クレハ合繊)
リーダー:ソルティメイト エギリーダーFCハード2号(サンライン)
メタルスッテ:イカスナー シンデレラオレンジ20号、B.マスカット20号、カクテルグリーン20号(C.TORY)
ドロッパー:スピードメタル エギドロッパースリム95Fタイプ フルレッド、ディープブルーパープルゼブラ、レッドヘッド/チャート