【基本を知れば、ビギナーでも土産確実!】“イサギ&マイカ”、旬のターゲットが2つも狙える「欲張り半夜リレー便」のトリセツ

イカ処、福井県小浜では夜のイカだけでなく、夕まずめまで魚も狙う半夜釣りのリレー便がまだまだ盛んです。

夜釣りで美味しいイカが狙えるだけでなく、魚も狙えるって、凄く魅力的ですよね。

通常、この魚釣りは五目釣りで、そのターゲットはアジや小ダイ、根魚などですが、そんな魚とイカの二刀流が楽しめる小浜でも、魚をイサギに絞って狙っている船があります。

それが、小浜西津の幸翔丸。

イサギは引きが強く、その食味も美味。和歌山方面では専門に狙う船も多いですが、若狭湾ではまだ極少数。それもあってか、釣れるアベレージサイズは30cm前後と型揃いで、大きいモノでは40cm前後のジャンボクラスまで。そんな魅力あるイサギですが、基本を知っておけば、ビギナーでも土産は十分に釣れるお手軽ターゲットでもあるんです。

加えて、夜には定番のマイカ(ケンサキイカ)も狙える、というお得感満載の釣り。

先日そんな釣りに出掛けてきたので、ここでは小浜沖のイサギ&マイカ2本立てを存分に楽しむための、トリセツを紹介します。

イサギの仕かけ

食い込み&バラシ対策に胴調子竿がオススメ

使用するオモリが、潮により60号か80号の2択なので、竿は船竿30~50号がオススメです。食い込みとバラシも考慮すれば、胴調子がベターでしょう。

狙うタナが浅いので、リールは手巻きでもよいですが、タナ合わせが釣果に繋がるので、カウンター付きが必須です。

▲ムーチングロッドが食い込みもよく、バラシも少ない

仕かけは天ビンズボ2、3本針で、全長は4.5mまでを推奨。長い場合は、全長をカットして使うとトラブルが少なくオススメです。ハリスは太めの4号ならヨレにくく、扱いやすい上、マダイなどがヒットしても安心です。

▲市販の仕かけでOK

マキエのオキアミは、1度に撒く量に注意

マキエ、サシエはオキアミを使います。

マキエの注意点としては、マキエカゴに入れるオキアミは、パラパラと出る程度に少量で。

▲マキエは大量に入れずに、エサ取りの状況により調整

調整窓が付いているマキエカゴなら、締め気味にしておきましょう。

▲調整窓を全開にすると、マキエが出過ぎるので締め気味に

オキアミを一気に撒き過ぎると、潮で流れるエサと一緒に、イサギが船から離れていくので要注意です。

エサの刺し方は、オキアミ1匹刺しが基本ですが、エサ取りが多く、少しでもエサ持ちをよくするなら抱き合わせもアリです。

▲基本は尾バネを取って、オキアミ1匹刺し

▲エサ取りが多い時は抱き合わせも

イサギの釣り方&キモ

イサギの基本的な釣り方は、以下の通りです。

①仕かけは全長4.5mまでと短いので、針にエサを付けて先針から投入。絡まないように最後に天ビンを入れて、船長の指示ダナよりハリス分深くまで下ろす。
②すぐにリールを巻き、潮により指示ダナの1~2m下で竿をアオってマキエを撒き、指示ダナまで上げて待つ。


③2~3分待ってアタらなければ、竿をアオってマキエを出し、再びアタリを待つ。

▲狙ったタナでアタらない時は、スローで巻き上げて誘うのも有効

④反応がなければ、回収して手返し。
⑤アタリがあれば、聞き合わせるように竿を起こして、電動の中速で巻き上げる。

▲アタっても始めの数mは追い食いを狙ってスローで巻くとよい

型狙いなら、上のタナでアタリを待とう

現在釣れているイサギは、大で40cm前後、小で20cm級、アベレージ30cm前後です。

船長の指示ダナは、アタリがでやすいように、反応が濃い上限をアナウンスすることが多いですが、少しでも良型を狙うなら、それより上のタナで待つとよいです。

▲船長の指示ダナが20mの場合、アタリは減るが、それより上のタナを狙うと型が揃う

アタリの頻度は減りますが、その分釣れれば全体的に型がよく、当日も筆者は指示ダナより3~5m上を狙うと、2ケタ釣った内、9割が30cm超でした。

「型のよいモノを釣りたい!」そんな方には浅ダナ狙いがオススメです。

▲ムーチングロッドがひん曲がるイサギの引き。やり取りは置き竿でもOK

マイカの仕かけ

幸翔丸のマイカ狙いでは、イカメタル、オモリグ、胴突きと好みの釣りで狙えます。ただし、オマツリなどトラブル防止のため、ドロッパーは2つ以内、胴突きも針数は少なめに、と船のルールがあるので詳細はお問い合わせください。

訪れた当日は、多くの人はイカメタルで狙っていました。

▲市販のイカメタル用仕かけ。ドロッパーは1つのオバマリグがオススメ

メタルスッテは10~25号を用意しておけばOKです。

潮が速い時は、船長が釣りやすい潮の緩いポイントを探してくれるか、パラシュートアンカーで流すので、それ以上の重い仕かけは不要なのも嬉しいポイントですね。当日は潮が全く流れておらず、メタルスッテは15号までで十分に楽しめました。

▲2ケタ釣果を上げた当日、筆者のよく乗ったスッテ

マイカの釣り方&キモ

半夜便でのマイカ狙いは、イカのポイントに移動した直後の夕まずめは、ベタ底狙いです。

そして、日が暮れて集魚灯が灯れば、徐々にタナを上げて探っていきます。

夏のマイカのタナは浅い場合が多いので、底に拘らずに、上のタナを意識的に狙っていきましょう。

誘いは大きくシャクったり、フォールさせたり、いろいろ試せばよいですが、イカを乗せる間(ステイ)は必ず入れましょう。

当日は、集魚灯が灯ってから「(水深は68mで)タナは40mより上になると思います」と船内アナウンスがありましたが、船中でアタリが集中したタナは20~30m。中には15mでのヒットもありました。

 

以上が、小浜沖のイサギ&マイカ釣りの基本的な事項です。

現在もイサギ、マイカともに好調に釣れており、基本を押さえておけば、土産はほぼ確実!

この夏は2本立ての半夜リレー便で存分に楽しんでください。

幸翔丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!