【衝撃】見た目は完全にエビなのに、エビじゃないこの生き物知ってる?

いきなりですが、まずはこの画像をご覧ください。

完全に……エビ、ですよね。

この生き物は、釣り人なら誰しも知っているであろう、釣りエサの王様「オキアミ」。

しかし、「オキアミは実はエビではない」という事実をご存知でしたか?

この記事では、多くの釣り人が知らないオキアミの正体と、エビとの決定的な違いを分かりやすく解説します。

△磯釣りでも船釣りでも大活躍の万能エサ「オキアミ」

オキアミの正体は「動物性プランクトン」だった!

結論から言うと、オキアミはエビではありません。では、その正体は何なのでしょうか?

実は、オキアミは「動物性プランクトン」の一種だったのです。

生物の分類上では「ホンエビ上目 オキアミ目」に属する甲殻類の総称であり、「エビ目(十脚目)」に属するエビとは、そもそも分類の段階で異なる生き物。

エビとの違いは大きく3つ

プランクトンと言われても、見た目はどう見てもエビ。

オキアミがエビではない根拠は、その「体のつくり」にあります。代表的な違いを3つ見ていきましょう。

①エラの場所

最も分かりやすい違いが「エラ」の場所です。

オキアミは脚の付け根にあり、体の外にエラが露出していることに対し、エビは頭胸部を覆う甲羅の内側にエラがあり、外からは見えません。

この構造の違いが、両者を区別する大きなポイント。

②体の構造

体の分かれ方にも明確な違いがあります。

オキアミは、体が多くの「体節」に分かれていることに対し、エビは体が「頭胸部」と「腹部」に、はっきりと分かれていると。

ちなみに、私たちが普段「エビの尻尾」と呼んでいる部分は、エビの「腹部」にあたります。

③脚の数と役割

厳密には脚の数や役割も異なります。エビは「十脚目」という分類名の通り、10本の歩くための脚(歩脚)を持つのが特徴ですが、オキアミの脚は異なります。

このように、オキアミとエビは、生物学的にはかなり遠い関係と言えます。

標準和名は「ナンキョクオキアミ」

私たちが釣りエサとして使っているオキアミの多くは、標準和名を「ナンキョクオキアミ」と言います。

その名の通り、南極大陸周辺の冷たい海域に生息しており、クジラやペンギンの貴重な食料にもなっています。体長は最大で約6cmほどに成長し、寿命は約6年。大規模な群れ(スーパー・スウォーム)を形成して海中を漂っている、まさにプランクトンなのです。

話題作りにぴったり!

今回は、釣りエサの定番「オキアミ」の意外な正体について解説しました。

この豆知識を知っていると、友人やお隣さんとの話題作りになりますよ。ぜひ、次の釣行で仲間の釣り人に話してみてはいかがでしょうか?

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!