最近、堤防で「なんだか隣の人ばかり釣れてるなぁ…」なんて経験、ありませんか? 小アジやイワシが各地で釣れ盛っているこの時期、せっかくならみんなでワイワイ、たくさん釣って帰りたいですよね!
そんなあなたに、こっそり教えたい「魔法の釣り方」があるんです。いつものサビキ釣りをちょっと変えるだけで、釣果がグーンとアップするその名も…
「トリックサビキ」!
関東方面では、定番のサビキ釣り。関西では、仕掛けの先にプラカゴを装着した下カゴ式が主流です。今回はトリックサビキの魅力と、その「魔法」をさらに強力にする秘密兵器を、今回は特別に紹介しちゃいます!
「トリックサビキ」って、下カゴ式のサビキとどう違うの?
ひと言で言うと、「魚たちがたまらない!本物のエサを使う」釣り方です。
下カゴ式のサビキ釣りは、キラキラした疑似エサで魚を誘いますが、トリックサビキはちょっと違います。魚たちが大好きな「アミエビ」を、直接、針にひとつひとつ付けて釣るんです。
想像してみてください。お腹を空かせた魚たちの目の前に、美味しそうな本物のエサがフワフワと漂ってきたら…? 思わずパクッ!と食いついちゃいますよね。
これが、トリックサビキが「釣れる」最大の理由なんです。
初心者こそ試すべき!トリックサビキの3つのメリット
本物のエサを使うから、魚の食いつきが違う!
「今日は魚のご機嫌が悪いかな?」なんて日中の時間帯や、周りが釣れていない時でも、トリックサビキならヒットする可能性がグンとアップ。アジやイワシはもちろん、メバルやカサゴ、時には思わぬ大物まで、いろんな魚が釣れるから、飽きずに夢中になれるはず!
たくさん釣れたら、お子さんもきっと大喜びですよ。
「本物のエサを付けて釣るなんて、難しそう…」と身構えなくても大丈夫!
基本的な釣り方は、いつものサビキとほとんど変わりません。仕掛けを海に落として、たまに竿を少し動かすだけ。難しい竿さばきや専門知識は必要ないので、初めての方でも気軽に楽しめます。
朝夕の「時合い(釣れる時間)」を気にしすぎなくても釣果が期待できるので、マイペースでのんびり釣りたい方にもピッタリです。
トリックサビキは、ウキ釣りや胴突き仕掛けと組み合わせることもできます。
例えば、魚が水面近くに浮いている時は、ウキを使ったトリックサビキで狙ったり、底にいる魚を狙いたい時は「胴突きスタイル」にしたりと、状況に合わせて柔軟に対応できるんです。これにより、狙える魚種や釣りの幅がさらに広がりますよ!
「でも、エサ付けって面倒でしょ?」その悩み、第一精工が解決します!
「本物のエサがいいのは分かるけど、ひとつひとつの針に付けるのは大変そう…」「手が汚れるのはちょっと…」
でも、ご安心ください! そんな悩みを一瞬で解決してくれる、第一精工の「秘密兵器」があるんです!
それが、「スピード餌つけ器W」!
使い方は、本当に「え、これだけ!?」とビックリするほど簡単です。
・「スピード餌つけ器W」にアミエビを入れる。
・トリックサビキの仕掛けを、ケースの溝にスーッと滑らせる。
はい、これだけで完了!
たったこれだけで、全ての針にアミエビがキレイに、しかも手を汚さずに付いちゃうんです! エサ付けの時間が劇的に短縮されるから、魚が釣れているチャンスを逃さず、どんどん仕掛けを投入できます。
さらに、別売りの「スピード餌つけ器Wアタッチメント」を使えば、第一精工の竿受け「スーパーパイプ受太郎」などにカチッと装着可能。自分の釣り座にセットすれば、さらにスムーズで快適な釣りが実現しますよ。
「スピード餌つけ器W」のスペック
サイズ | 重量 | 価格(税込) |
210×104×92mm | 142g | 660円 |
第一精工公式「スピード餌つけ器W」の詳細ページはこちら