
竹村勝則 プロフィール
季節が移りかわっくると、海水温が徐々に下がってくる。
そうなると、エサ取りが少なくなってきて、グレ釣りの好期到来だ。
大阪・岸和田でグレ釣りを楽しむ
私がよく行くのは岸和田の阪南港岸和田新東防波堤周りで、昨年はこの白灯波止の左(南向き)側から、ノベ竿(6.1mの渓流竿)で、ヌカ切りでグレを20尾、30尾と釣った。
波止のグレだから、あまり大きくはないが、20cm前後から25cm前後のサイズがメイン。
11時前に白灯波止に着くと、波止はサビキ釣りとルアー、紀州釣り(左側で)の人で、入る場所がない。
波止の付け根のテトラでは、2人がフカセ釣りでグレ釣りをしていた。
ここは波止から北へテトラ帯となっている。
小さめのテトラで歩きやすいので、波止の付け根から50~60m付近を釣座とした。
【ベタ凪の時】
・竿:6.1mの渓流竿
・道糸:1.2号
・ハリス:0.8号
・ウキ:自作発泡ウキ(足はステン棒)G3
・オモリ:オモリG3
・針:ナノグレ4号。
サシエはオキアミのsサイズ。タナは1ヒロ。
マキエを10分ほどして釣っていると、ウキがスーッと入るアタリ。
サッと合わせると、竿が満月のごとく曲がり、竿鳴りがする強引がくる。
この引きが渓流竿で釣る醍醐味。
1尾目は目寸で24、25cm。
それからもマキエをしながら釣っていると、水面でグレのボイルが見られるようになったので、タナを矢引きにした。
ウキがスーッと入るアタリで、素針を引くこともあったが、20cm前後から大きくて25cmぐらいのグレがコンスタントに釣れた。
昼過ぎにサヨリが回ってきて、潮が左から右にかわった頃、南西風が急に吹き出し、グレのアタリが止まった。
波止付け根のテトラの釣り人が、満足するほどグレを釣ったようで、2人とも納竿したので、その後に入れかわって入った。
ここでは少し遠投がよいので、リール竿を使い、飛ばしウキとアタリウキの2段ウキ仕かけの浅ダナにした。
ここではマキエを打つとグレのボイルが見られたが、その割には素針を引くことがよくあった。
15時過ぎに納竿して、キープしたグレは21尾(22、23~25cm)。リリースしたグレは10尾以上あった。

筆者の当日の釣果
ここのグレは、毎年水温が急激に下がると釣れなくなるが、今年は水温の低下が遅いようなので、まだしばらくは釣れそうだ。