「ガツンっ」という強烈な引きがたまらないアユは、淡水の超人気ターゲットのひとつ。
アユ釣りはテクニカルながら、釣れた瞬間の喜びはほかに例えようがないほど面白い。
解禁まではもうしばらく時間があるので、今から少しづつ新しいタックルを用意したりと、準備をしている人も多いのではないだろうか?
そんなアユ釣り師に今回紹介したいのは、がまかつから新たに登場する「がま鮎 ダンシングマスター」だ。
「がま史上」と謳われているその性能を、ここでは紹介していきたい。
がま史上最軽量モデル
最大の特徴は、その圧倒的な軽さ。
ほかのアユロッドの追随を許さない、圧倒的に軽い使用感は驚きだ。
持ち重りも全くなく、とても使いやすい。
また、風を切る細身設計なので、どのような場面でもストレスなく楽に扱うことが可能になっている。
1日釣りを楽しんでも持ち疲れが従来に比べて少なくなっているぞ。

竿自体の性能はもちろん、遊び心あふれるコスメティックにもこだわっている
スーパーASD(アクティブサスデザイン)を搭載
このロッドは、「スーパーASD(アクティブサスデザイン)」を搭載しており、粘りのある胴調子が基本の調子となっている。
胴調子にすると、ネックとなる感度にもしっかりとコテ入れしており、従来の粘り系胴調子では不可能とされていた高感度を獲得しているのも特徴的。
振出竿のネックとなる継目の段差(クリアランス)を従来と比べ50% 以上削減。振出竿のポテンシャルを極限まで高めることにより、ワンピースロッドに匹敵するスムーズな応力伝達が可能になり、さらに粘り腰が向上しました。
出典:がまかつ
新たにHタイプ、7.5mシリーズを追加
新たに追加されたのは、Hタイプと7.5mシリーズ。
もともと軽い7.5mのロッドだが、ダンシングマスターの7.5mは別格の軽さだ。
まるで6.3mの渓流竿を持っているかのような操作感。
まさしく「ダンシングマスター」の名に相応しい使用感となっているぞ。
Mタイプ
片手で持てるほどの軽さで超繊細な泳がせ釣りを可能に。
張りを抑えつつ高感度を実現しているので、微細な小型アユの動きを敏感にとれる。
オトリを弱らせることなく泳がせることが可能だ。
トロ場、チャラ瀬での16~22cmほど
MHタイプ
軽さとパワーを両立させているので様々なシーンで活躍が期待できる。
前作のMHより圧倒的に軽量化したにもかかわらず、引き抜き性能は上がっているという相反するスペックを実現。
軽さと感度、パワー、あらゆる面で使いやすいロッド。
トロ場~早瀬での18~24cmほど
Hタイプ
従来の早瀬より軽いにも関わらず、早瀬と急瀬の中間のパワーを実現。
泳がせからオモリをつけた引き釣りまで、あらゆる場面で非常に優れた操作性と感度を発揮する汎用性の高さが特徴。
中期の20cm~後期の25、26cmクラスの大型アユまで幅広く対応
各タイプ毎にアユの適正サイズは異なるので、狙うサイズや、釣り場、自身の釣り方次第で、ロッドをチョイスしたい。
がまかつからマスターの称号を与えられた、がま鮎史上最軽量モデルのこのロッド。
これがアユ釣りを軽快に、そして艶やかに愉しませてくれるに違いない。
タイプ | 標準全長 (m) |
希望本体価格 (円) |
適正ナイロン・ フロロライン(号) |
適正金属・ 複合ライン(号) |
錘負荷 (号) |
M | 8.5 | 250,000 | 0.1~0.4 | 0.03~0.125 | 0~3 |
M | 9.0 | 255,000 | 0.1~0.4 | 0.03~0.125 | 0~3 |
MH | 7.5 | 240,000 | 0.125~0.5 | 0.04~0.15 | 0~5 |
MH | 8.5 | 260,000 | 0.125~0.5 | 0.04~0.15 | 0~5 |
MH | 9.0 | 265,000 | 0.125~0.5 | 0.04~0.15 | 0~5 |
H | 7.5 | 250,000 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 |
H | 8.5 | 270,000 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 |
H | 9.0 | 275,000 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 |
がま鮎 ダンシングマスター 取扱について
・急激な竿の切り返しはしない
・肩にかついで風に逆らったり瞬発的な動作はしない
・根掛かりでは無理に竿をあおらない
・川岸の石の上に置くなど乱暴に扱わない
・適正サイズを狙う
この商品の詳細は公式ホームページにて