
シマノのフィールドテスター辻康雄氏から、「ちょっとかわっていますが、クログチ釣りはどうですか」とお誘いがあったので二つ返事で引き受けた。
ただ、耳慣れない「クログチ」と呼ぶ魚の正体を調べてみたら、シログチ(関西ではグチ)より色黒なので、「クログチ」という呼び名が生まれたらしいが、標準和名は「ニベ」だと判明した。
和歌山・加太の三邦丸で実釣
クログチが釣れるのは、紀淡海峡の水深70mから120mラインの深場なので、この日は和歌山県加太の三邦丸が企画するディープ午後便に乗ることにした。
13時、全長26m、50人乗りの大型乗合船ベルデは、まだ降り止まぬ雨を振り払うかのように桟橋を離れた。
使うオモリが50号なので、ライト感覚で楽しめる中深海釣り。
用意した竿は、シマノのミッドゲームCI4+タイプ73H220。
リールはビーストマスターシリーズの最小サイズだが、大型青物でも対峙できるパワーを備えた「ビーストマスターEJ1000」をチョイスした。

辻氏が用意してくれていたサバとサンマの短冊

船宿で用意されているアオイソメ
船宿で用意してくれるエサは、大きめの青イソメだけなので、この日は辻氏がサバとサンマの短冊切りをたっぷり用意してくれた。
「コイヅキ」からスタート
ひと流し目は、沖ノ島の南西端にあるコイヅキの沖から始まった。
水深は70mほど。上針に青イソメ、下針にサンマの短冊をチョン掛けにして、底まで送り届けた。
後は底立ちを取って、時々誘い上げながらアタリがでるのを待つだけだ。
だが、1時間ほど流してもアタリはない。
「ここんとこ水温が下がって、ディープの釣れ具合は悪いんよ」。そんな船長の言葉が気になり始めた。
すぐ隣で釣っている辻氏の竿も、一向に曲がる気配はない。
加えて、時おり雨足が強くなって、寒さが増す。
そんな最中に、ようやく初アタリがでた。喜び勇んでリールを巻くが、最初に竿を締め込んだきり、後は引かない。
ガシラか…、と予想した通りの魚が水面に浮いた。
船長は浅場から深場へと落ち込んでいく場所や、その反対のかけ上がっていく場所など、いろいろとポイントをかえて流してくれるのだが、釣れてくるのはガシラばかり。
後は上針に刺した青イソメのエサに、アジが食ってくるぐらいだ。
当日は釣果に恵まれなかったが…
1度、海溝のような落ち込みがあって、水深も100mを超える場所を流したので、ここでクログチが食わないかと期待して、小さく誘っては竿先を見つめてアタリを待ったのだが、釣れたのはガシラだけだった。
17時過ぎに沖上がり。釣れたのは、23cmのガシラを頭に20cmまでを5尾。
どんな釣りでも器用にこなす名手の辻氏でも、この食いの渋さには勝てなかったようで、釣果はガシラだけに終わった。
また、気候も天気もよい時にリベンジしてみたい魚である。