タイラバ? サビキ? イイとこ取りのハイブリッド仕かけで狙えばヒットチャンスが倍増!! タイ狙いは【鯛乃実サビキ】がイチオシ!!

出典:メジャークラフト
年間を通して楽しめるタイラバですが、冬場の水温が低い時期から徐々に水温んでくる春にかけては、マダイのタイラバへの反応が鈍くなり、釣果が安定しないことも多いものです。
ただ、マダイも食わない訳ではありません。
仕かけやアクション、ベイトがマッチすれば、低活性でも口を使ってくれます。
そんな時期、マダイ用サビキを使用した「サビキマダイ」と呼ばれる釣りが盛んに行われ、釣果もコンスタントに上がります。
それなら、サビキとタイラバを合わせたハイブリッドの仕かけがあればよいのでは?と思いますよね。
はい、そんなタイラバにも使用できるサビキマダイの仕かけが出ました。メジャークラフトの「鯛乃実サビキ」です。
鯛乃実サビキ
この鯛乃実サビキ、広い層が狙えて針数も多いロングタイプと、初心者でも捌きやすく手返しが抜群のショートタイプがあります。
まずはロングタイプ。
こちらは、針数が5本でエダ間が広めの75cm、エダは20cmとサビキが自然に漂うようなナチュラルな演出ができます。仕かけ上部にはスナップ付きスイベルが付いており、リールからのラインをそこに結ぶだけ。仕かけ下部には結びしろが設けられてあり、鯛乃実や鯛乃実TGなどのタイラバを結ぶもよし、オモリを結ぶもよしです。
サビキはサバ皮で、カラーは緑、白、黄、白、緑となっています。実績ある緑と白が2つにワンポイントで黄色が入っており、マダイにアピールしてくれます。
次にショートタイプ。
ショートタイプは針数が3本と少なめで、エダ間は30cm、エダは12cmで全長は1.2m。タイラバロッドなどのショートロッドでも、とても扱いやすい仕かけなので、初心者にもオススメです。
サバ皮のカラーは、黄、白、緑と各種1つずつとなっています。仕かけは2セット入っており、トラブル時にもすぐに新しいものに交換ができます。
サビキ仕かけは主にシラスなど、極小さいベイトの時に威力を発揮しやすいです。
仕様は以下の通り。
ショート・ロング共通 | フック | 幹糸 | ハリス |
S | チヌ胴打#2 | 4 | 2 |
M | チヌ胴打#3 | 5 | 3 |
L | チヌ胴打#4 | 7 | 4 |
鯛乃実サビキチョクリ
ベイトがキビナゴなど、少し大きめのモノの場合は、サバ皮の鯛乃実サビキより、シルエットが大きなビニール製の「鯛乃実サビキチョクリ」がオススメです。
こちらにもロングタイプとショートタイプがラインナップされています。
ロングタイプは、全長が3.6mで針数が5本。エダは7cm、エダ間は75cmあります。同じロングタイプでも、サビキタイプとはエダの長さが異なり、ビニールのギジが動きやすくアピールしやすい長さに設定されています。
ビニールのカラーは緑、黄、緑、黄、緑で、実績カラーの緑と黄色が交互に配置されています。
次はショートタイプ。
ショートタイプは、こちらも針数が3本で扱いやすく、エダ間30cm、エダ7cmで全長は1.2mと初心者にもオススメです。
ビニールのカラーは、緑、黄、緑の配色になっています。
仕様は以下の通り。
ショート・ロング共通 | フック | 幹糸 | ハリス |
S | イサキ#9 | 4 | 2 |
M | イサキ#10 | 5 | 3 |
L | イサキ#11 | 7 | 4 |
鯛乃実サビキと鯛乃実サビキチョクリ仕かけ、下部にタイラバを付けて狙えば幅広い層を狙えるばかりか、状況次第ではダブルやトリプルなんてことも狙えます。
また、ポイントによってはマダイだけでなく、アジやサバ、青物に根魚など釣れるターゲットは盛りだくさんです。
サビキマダイの好期だけでなくオールシーズン使えるので、釣行時にはタックルボックスに忍ばせておくとよさそうですね!
この商品の詳細は公式サイトにて