
西村 豪太(にしむら ごうた) プロフィール
皆さんこんにちは、西村豪太です。
今回は、これから春のハイシーズンを迎えるタイラバについて。特にその中でも、ドテラ流し(風と潮に船を乗せる流し方)に特化した釣法や注意点について解説しようと思います。
ドテラ流しタイラバのメリット
そもそもタイラバにおいて、ドテラ流しのメリットとは何でしょうか。
1つ目は、広くポイントを探ることができ、より多くのフレッシュなマダイと出合うことができる点。
2つ目は、タイラバを斜めに引くことができ、長時間タイラバを魚にアピールすることができる点。
3つ目は、片舷流しになるため、乗船者数が限られ、結果的に1人当たりのマダイの割り当てが増える点です(こちらは船宿さんからすると、辛いところですが 汗)。
近年はドテラ流しで流す船が増えている傾向にあり、船によっては状況や乗船者数によって使い分けている船宿さんもあります。また、エリアによっても流し方の傾向や、ルールが異なる場合もあります。
ちなみに、ドテラ流しじゃないと釣れる気がしない、通称「ドテラ中毒」と呼ばれるアングラーも増えているとか、いないとか(笑)。
ドテラ流しタイラバの釣法&注意点
さて、そんなドテラ流しのタイラバですが、流し方がかわれば釣法や注意点もかわります。
まず、1つ目の注意点は「重めのタイラバのウエイトを選択すること」です。
ドテラ流しは、潮や風に任せて船を流します。結果的に潮や風が速い、また潮と風がぶつかっているような状況では、想像以上にリールから糸が出てしまいます。
あっと言う間に水深の何倍も糸が出る! なんてことも少なくありません(汗)。
そこで、確実に着底を感じ取り、スムーズなタッチ&ゴーを実施するために、さらに人より早く(手前で)マダイに出合うために、思い切ってヘビーウエイトのタイラバを使ってみてください。結果的に着底させる回数も増えて、やる気のある大型マダイに出合う確率もアップしますよ!
さらにタイラバヘッドの素材も重要で、タングステン素材のヘッドがオススメです。
重いウエイトになればなるほど、体積の差からフォールスピードの差も顕著になりますので、ぜひタングステン製のヘッドも、タックルボックスに入れておいていただきたいと思います。
次に気を付ける点が「潮や風の速さでリトリーブスピードを変化させること」です。
基本的に潮や風が速い場合は、船が速く移動していることから、タイラバが引かれ気味になるため、リトリーブスピード(リーリング)を遅くします。
逆に、潮や風がない場合は船の移動が遅くなり、タイラバを見切られやすいため、リトリーブスピード(リーリング)を速くします。
この相関関係を頭の中でイメージしながら、船の流れる速さに合わせてマダイがバイトしやすいスピードに近付けるイメージですね。極端に言えば潮や風が速い場合は、リトリーブしなくてもマダイは釣れますので、思い切って手を止めてしまってもいいかもしれません(実際に昨年、大分でドテラタイラバを楽しんだ際は、置き竿でもマダイが釣れました 笑)。
ぜひ、船の流れる速さに合わせたリトリーブを意識してみてください。
最後は、快適性についての注意点です。
これはテクニックと言うより、タックルセッティングの注意点ですが、ドテラ流しの場合は上記の通り、糸が多く出るシチュエーションに出合いがちです。
特に、ディープエリアのドテラ流しの場合は200m以上、時には300m近く糸が出るようなシーンもあり、そんな状況ではローギアのリールと、しなやかすぎるロッドでは着底が分かりにくく、回収に時間が掛かってしまい釣りに集中できません。
そこで、ロッドはしなやかながらも、ある程度張りがあり、着底が分かりやすくマダイが掛かるまでは余力があるロッドがオススメです。
3月にダイワから発売された「紅牙AIRD70HB TG」は電動、ディープ、ドテラ流しに対応したタイラバ専用ロッドですので、ドテラ流しには特にオススメです!
また、リールも手巻きリールの場合は、ある程度ギア比が高いもの(ハンドルひと巻き70~80cm)がオススメで、個人的には電動リールを勧めています。特に回収において電動リールの右に出るリールはなく、その快適性に慣れてしまうと、きっと手放せなくなりますよ(笑)。
実際に、ここ1年ほどは私のタイラバ釣行は「シーボーグ200J―DHの出番が1番多い」と言っても過言ではありません。
春の乗っ込みシーズンは大ダイが期待できるシーズンである一方、スポーニングを意識した気難しいシーズンでもあります。そんな時こそ、ちょっとしたテクニックで釣果に差が出ますので、ドテラ流しの際は、ぜひ今回紹介したテクニックを意識してみてください。
皆さんが春の大ダイに出合えることを願っています!
~筆者の使用タックル~
ロッド : 紅牙AIR D70HB TG
リール : シーボーグ200J-DH
ライン : UVFメガセンサー12ブレイドEX+Si 0.8号400m
リーダー: Dフロン船ハリス4号3ヒロ
ヘッド : 紅牙ベイラバーフリーTGα
ユニット: 紅牙ユニットα 中井チューンSS ほか
