全国的に人気の高い船タコ釣り。昔は、テンヤと呼ばれる木の板にオモリと針が付いた仕かけで、竿を使わない手釣りで釣ることがメインでしたが、近年の流行りは何と言ってもタコエギと呼ばれる専用のエギと竿、リールを使った釣りです。
今回は、タコエギを使った船のタコ釣りの基本について解説していこうと思います。
タコ釣りのシーズン
タコ釣りは、基本的に関西のメインエリアである兵庫県・明石の場合、2024年は5月から開幕。そして、例年初夏~夏にかけて最盛期を迎えます。
関東のメインエリア、東京湾では例年6月に開幕し、その後は年末にかけてサイズが大きくなるといった傾向が見られます。1~5月はシーズンオフです。
基本的なタックル&仕かけ
船タコの基本的なタックルは、船タコ専用竿にパワーギアの両軸リール。
最近は、安価な専用ロッドも出ているので、最初から専用ロッドで始めるのがオススメですよ。
タコ釣りの竿に求められるのは、底に張り付いたマダコを引きはがすことのできる、強力なバットパワーです。
また、「とりあえずは手持ちの竿で楽しみたい」と言う人であれば、十分なバットパワーのある先調子の船竿などでも代用できます。
パワーギアのリールがオススメな理由は、タコは石を抱いたり、足を広げると水の抵抗も大きく、かなりの重量感になります。そのため、タコを掛けた後もスムーズに巻き上げられるパワーギアがオススメです。
タコ釣りは水深が浅いポイントも多いので、ハイギアと手返しもそこまでかわらないのもパワーギアの利点ですね。
オモリは船宿の指定の号数になりますので、予約の際に要確認ですよ。
また、タコエギを接続するスナップは特殊な形状をしており、オモリを付けるスナップとタコエギを付けるスナップが合体した形になっています。
接続するとこんな感じになります。
仕かけについて
また、仕かけのタコエギは、以前は1つだけ付けることも多かったですが、現在は2個付けが主流。
これは2個付けした方がアピール力が高く、タコエギのカラーを使い分けることで、好釣果に繋がりやすいことが挙げられます。

出典:ダイワ グローの入った明るいカラー
日が昇る前は、明るい色やグロー、ケイムラなどの光でアピールできるカラーが◎。

シルエットが出やすい黒いタイプのエギ
日が昇ってからは、シルエットが出やすい濃い色や暗い色がオススメです。
地域によっては、資源保護・環境保全のために使用できるエギに制限がある場合があります。
釣行前に必ず確認するようにしましょう。
例:兵庫県・明石市漁連遊漁船代表者部会の遊漁船の場合
①使用するタコエギの数は2つまでとする
②カエシの付いている針はカエシをつぶして使用する
③全周針については、針が180度までとする
④2段、3段の針は使用禁止(1段のみ可とする)
今シーズンより新たに加わるルールとして
⑤エサの使用は禁止とする
ラインはPE2~3号、リーダー8~12号を短めにとっておくほうがベター。
リーダーが短い方がよい理由としては太目のリーダーを使うので、長く取るとガイド抜けが悪くなって巻き込んだ時に破損の恐れが出てしまうからです。
リーダーの結び方は、FGノットなどが一般的ですが、初心者には難しいのも事実。
そんなあなたにオススメなのが「電車結び」。
簡単に結べるので、初心者にもオススメです。
結び方は以下の記事を参考にしてみてください。
FGノットで組みたいという人には以下の動画を参考にしてみてくださいね。
イラスト入りで解説しているシーガー公式サイトはコチラ
基本的な釣り方
次は、基本的なタコエギを使った釣り方について解説していきます。
船タコの基本ですが、まずは底取り。船長の合図で仕かけを投入します。キャストが有効な場面もありますが、まずは初心者は竿下からでOK。
底取りが大切なのは、タコは海底にいるからで、仕かけが宙に浮いているのは基本的にNG。
オモリが着底すれば、リールを巻き、糸フケを取りましょう。
糸フケを取ったら、いよいよ誘っていきます。
タコ釣りの基本的な誘いは、シェイクと呼ばれる細かい誘い。
オモリを底から離さずに、オモリを立てたり寝かせたりするイメージで竿を小刻みに動かします。
オモリを底に付けたまま誘うのがポイントなので、テンションが掛かりきらない所まで竿を動かすのがポイントです。
時々、シェイクを止めて、タコがタコエギに触れる間を与えることも大切です。
目安はシェイクを10秒前後、ステイを5、6秒。釣行時のタコの活性にもよりますが、まずはこの辺りから始めてみるとよいと思います。
タコがエギを触ってくると、竿先がわずかに曲がったりします。ほかにはシェイクしている時に抑えられて、竿を動かせなくなったり、アタリのパターンもさまざまです。
タコは触腕で触っていることもあるので、そのまま合わせると掛かりが悪い場合もあります。
なので、竿に違和感を感じたら、しばらく誘いを続けてひと呼吸置いてから合わせるというのが、バラシを軽減するコツと言えますね。
この時、アワセは力強く、タコを底から引きはがすように合わせましょう。
また、タコエギはバーブレス(カエシの付いていない針)の場合は、掛かった後テンションを抜いてしまうとタコが針から外れてしまいます。

バーブレスの針は刺さりがよい
そのため、掛かったらテンションを抜かずに一気に釣り上げるのがキモですよ。
取り込み時に要注意なのが、船ベリから離して取り込むということ。
船べりに寄せてしまうと、タコが船ベリに張り付き、目の前で海に帰っていくというのもよくある話。
少し船べりから離して、竿で抜き上げる、もしくはリーダーを掴んで抜き上げると言うのが基本の取り込み方です。
タコを取り込んだ後、イケスの中にそのまま入れておくと、すぐに逃げ出してしまいます。そのため洗濯ネットなどがあると非常に便利で、タコの脱走を防ぐことができますよ。
出典:バレーヒル
ほかにも、タコ釣り用の脱走を防止するアイテムが、各社から発売されています。
タコは隙間が少し空いていると、そこから抜け出してしまうので、ジッパーなどはきっちり閉めましょう。
釣果を伸ばす3つのポイント
基本の釣り方は上記の通りですが、「もっと釣果を伸ばしたい、なかなか釣れないんだけど」と言う人に釣果アップのポイントを3点紹介させていただきます。
まず、最も簡単な釣果アップのポイントはタコエギのカラーをかえてみること。
日が昇る前や、曇りの日などは水中で目立つ明るいカラーがよく、日が昇ってからや日光がキツイ時は暗色や濃い色が有利です。
これはタコが色盲で、色の濃淡で周囲の状況を認識していることが原因です。
水の色が暗い時に、明るいカラーを使用すれば、周囲が暗いのに明るい物があるので目に付きます。
日が昇ってからは、明るい水の中に暗いカラーを投入することで、シルエットが目立つのでタコが寄ってきます。
これが基本のカラーセレクト。
しかし、実際にはタコエギのカラーがたくさんあるように、当たりカラーは結構日によってかわるんですよね。
だから、基本のカラーのほかにもさまざまなカラーを試してみることが、釣果アップの1番のポイントです。
タコエギのサイズをかえるのもアリ

タコエギ3.5号(写真上)とタコエギ3号(写真下)
また、タコのサイズが小さい時は、エギのサイズを落としてみることも大切です。
人気の船タコ釣りともなると、ハイシーズンには満船が当たり前。船の真下には、たくさんのタコエギが降ろされているので、タコに対してもかなりのハイプレッシャー状態。
そんな状況下で役立つのがキャスティング。タコエギを遠くに投げて、広範囲を探ることで、1人だけ爆釣なんてこともあり得ます。
重たい仕かけなので、投げるのが難しいと思うかもしれませんが、試してみる価値は大ありですよ。
アンダーハンドで竿のしなりを利用して投げるのがコツです。
キャストした後はシェイクしてアタリを待ち、少しリールを巻いて寄せてを繰り返して竿下までを探るとよいですよ。
アタリはあるけどすぐに離してしまうというときに便利なのが、集魚アイテム。
集魚アイテムについて
マルキユーのノリノリタコライダーなどはタコの集魚力をアップするアイテム。
使い方もカンタンで、タコエギにシューっと振りかけるだけ。もしくはエサ巻きエギのワームなどに振りかけるのも効果的です。
魚介のエキスがタコを遠くから引き寄せ、エギを抱いた後も離しにくくなるのでお勧めです。
以上3点が船タコ釣りの釣果アップのポイント。参考にして釣果アップにつなげてみてくださいね。
船タコの基本を解説した動画を載せておきますので、こちらもチェックしてみてくださいね~。
船のタコ釣りの基本は以上です。船釣り初心者でも楽しみやすい釣りなので、ぜひともチャレンジしてみてください。