ホンモロコは、小型の淡水魚であり、琵琶湖固有種である。
湖魚の中でも非常に高価に取引されている高級魚であり、市場ではなかなかお目にかかる機会が少ない魚である。
そして、調べてみるとホンモロコは釣ることができるらしい。これは釣るしかない! 琵琶湖へゴー!
タックルはライトゲーム用のロッドを流用
タックルは、アジングで使うライトゲームロッドを用意し、オモリと仕かけにアカムシを付け、遠目にキャスト!
キャスト後は置き竿状態で、ティップに少しテンションを掛けてアタリを待つ。
しばらくすると、ティップにクンクンっとアタリがでる。あわてずにゆっくりと合わせ、巻き取ってくると、細長い魚体が!
無事、ホンモロコを釣り上げることができた。

時にはダブルヒットも
この後も入れ掛かりではないが、ポツポツとアタリがでて数を伸ばせ、食卓に上がる十分な数を確保した。
持ち帰る寸前まで生かしておいたので、非常に新鮮な状態で持ち帰れた。
ホンモロコの料理を調べると、素焼きと唐揚げなどが出てきたので、まずは素焼きにしてみる。
表面がこんがり焼けたホンモロコを食してみる。
おお〜! これは美味しい! クセがなく、ほんのりとした甘味があり、臭みや苦味もなく、非常に美味だ。

子持ちのホンモロコもいた
よく見ると、子持ちのホンモロコもまじっており、こちらも非常に美味しい。
続けて唐揚げにしてみる。こちらは見た目でワカサギを思い浮かべるが、ホンモロコの方が甘味を感じられる。どちらも美味しく、あっという間に完食となった!
今回のノミラボ実験結果は、「ホンモロコは非常に美味しい!」であった。
高級魚ではあるが、仕かけもシンプルで、手持ちのタックルで釣ることができ、釣りとしても面白い。
料理もいろいろな調理方法が公開されており、いろいろと試してみたくなる。
そんな中に、ツノ焼きという料理方法が出てきた。七輪に網を載せ、その網目にホンモロコの頭を突き刺し、そのまま焼くようだ。
これはなんとも、写真映えしそうである。次回、ぜひチャレンジしてみたい!
ホンモロコ釣り。琵琶湖へと出掛け、楽しい釣りをし、美味しい食材をゲットし、春の気配を感に行ってみてはどうだろうか。