船のタコ釣りに凄いアイテムが現れた!!【形と色で猛烈アピールの踊リグ】&【一瞬でタコを〆る締め具】が初心者、ベテラン問わずオススメ!!
船から狙うタコ釣りは全国的に人気です。
なぜか?
日本人がタコやイカの軟体系を好む傾向にあるのも要因のひとつと思いますが、とにかくビギナーでも手軽に始められて、好シーズンには誰にでも釣果が期待できる、なおかつゲーム性もあって奥が深いという点ではないでしょうか。
そこで釣り人たちは、よりタコを釣るためにいろいろと工夫をします。
竿やリールのタックルにこだわったり、仕かけのアピールを増すような工夫をしたり。
そんな釣り人たちがアツくなる船のタコ釣りに、船匠からアピール力抜群のマダコを寄せる仕かけと、美味しく持ち帰るために釣ったタコを一瞬で締めることができるアイテムが登場しました。
今回は、その2つのアイテムを紹介します。
踊るタマちゃん天秤
踊るタマちゃん天秤、何ともユニークなネーミングですよね。
この天ビン、どこが凄いのかと言うと、タコが寄ってくるんです!!
はい、集魚力、いえ、集タコ!?力が凄いんです!!
船匠の船のタコ釣り仕かけには従来品で、「踊るタコエギ天秤DX2本用」と言うものがあります。

▲出典:船匠
このアイテムは「踊リグ」と呼ばれていて、誰でも簡単にエギを踊らせることができ、タコによりアピールするために開発された天ビンです。
オモリのワイヤー分、底を切れるため、フワフワとエギが上下してタコを誘ってくれます。さらに、エギの接続部には夜光パイプを搭載してアピール力を高めていました。
この仕かけでもアピール力は十分で、釣果も上がっていたのですが、「踊リグ」の性能はそのままに、「もっとアピール力をアップさせて、誰にでも簡単に釣れる仕かけを」という思いで開発されたのが、今回登場する「踊るタマちゃん天秤」です。
言うならば、踊るタコエギ天秤DX2本用の進化版が「踊るタマちゃん天秤」です。
パッケージから出すと、こんな感じ。
真ん中にでっかい玉が目立ちますね!! これがこの商品の主役となる「タマちゃん」です。
このタマちゃん、どう凄いのか、開発スタッフの伊東孝氏に聞きました。
船匠のアイテムは全て現場実釣主義の名の通り、実際にスタッフが釣り場で実釣を繰り返し、また船長やそこへ通うベテランたちの意見を取り入れた、より実践的なアイテムです。
今回の開発コンセプト、「もっと寄せたい」を実現したのが、この玉、タマちゃん。
伊東氏によると、実釣経験と現場の意見から「タコは丸い形によく反応する」ということに注目し、丸い玉を仕かけに付けてみました。
すると、どうでしょう、タコが寄ってくるわ、エギを抱いてくるわ。
開発段階の秘話のひとつでは、乗り渋りの日に船中ではボーズもいる中、このプロトタイプを使った伊東氏と船匠モニターのしろちゃんだけが、コンスタントにタコを乗せてツ抜け。隣の人とは15対1という大差が付いた日もあったそうです。
そして、この踊るタマちゃん天秤は丸い形のシルエットだけでなく、そのカラーでもアピールしてくれます。
そう、「形」と「色」でのダブルアピールなんです!!
カラーはタコが好みそうな定番のホワイト、オレンジ、イエローの3色がラインナップされています。
オレンジ
ホワイト
イエロー
従来モデルの踊るタコエギ天秤DXの特長であった、「踊る」という機能はそのまんま継承し、タコが好む丸い形と目立つカラーという2つのアピール要素が加わったことで、タコを寄せる能力は数段アップしています。
天ビンへのエギの脱着は、スナップを使用しない夜光パイプのスライド方式。簡単に素早くできる上、夜光パイプでこれまたアピールしてくれます。
着脱方法はこんな感じです。
ちなみに、このタマちゃん、試作段階では発泡素材だったそうですが、仕かけが浮き上がったりするのを防ぐため、ゴムのワーム素材に変更されて世に出ました。タマちゃんをギュッとつまむと、弾力があってプリンプリンです。
なので、タコがエギではなくてタマちゃんを抱きに来ても、違和感を感じさせずにそのまま一気にガバッと抱いてくれます!!
船のタコ釣りは、いろんなアイテムが発売されていますが、このアイテムはエギやスッテを付けるだけで、ビギナーでも仕かけを躍らせることができて、さらに丸い玉とそのカラーでタコに強烈にアピールしてくれます。
船からのエギを使用したタコ釣りには、ベテラン、ビギナー問わずに必須のアイテムになりそうですね!!
蛸匠の締め具
続いてのアイテムがコレ、船匠の「蛸匠の締め具」です。
釣り上げた魚などは締めて持ち帰ると、より鮮度がキープされると言われていますが、タコもそう。締めて持ち帰ると、やっぱり美味しいんです!!
そのタコを締める道具でイチオシの商品です。
タコは慣れていないと、なかなか上手く締めることができないことも多いターゲットです。それがこのアイテムなら、誰でも簡単に一瞬で締めることが可能です。
では、その手順。
①タコの頭を掴んで、裏側から目と目の間を目掛けて、口から差し込みます。
②口から目と目の間へ向けて差し込めば、タコの頭を押さえている手と、締め具の先端で、硬くコリコリしている場所に当てます。
③目と目の間にある硬い所に蛸匠の締め具の先が当たると、瞬時にタコの色が変わって一瞬で締まります。
手順はたったコレだけ。ビギナーでもコツさえ掴めば、締めの作業はほんの数秒です。
これなら、数が釣れた時も手際よくタコを締めることができるので、全て美味しく持ち帰ることができますよね!!
さらに、この締め具、先が尖っていないので手指などに当たっても血が出るなどの危険は全くありません。
ナイフなどを使用して締める場合、手を切ったりするシーンを見かけたりしますが、これはとっても安全。女性やお子さんでも安心して使用できます。
さらに、グリップは握りやすいEVAグリップ仕様。濡れた手で掴んでも滑らず、しっかりと握り込めます。
裏技として、「根掛かりした時には、PEラインをこのグリップに巻き付けて引っ張ると、手が傷つかずに対処することもできます」と教えてくれました。
タコ釣りは底を引きずることが多いので、ポイントによっては根掛かりしてしまうこともあります。
根掛かりを外そうと、竿でシャクルと竿が折れてしまったり、手で道糸を引っ張ると手が切れてしまうことがあります。そんな時、この締め具の「裏の使い方」なら安全に根掛かり処理ができますね!!
船匠公式「蛸匠の締め具」詳細ページはこちら
このアイテムの関連動画はこちら↓
船匠スタッフのブログはこちら