
西村 豪太(にしむら ごうた) プロフィール
皆さん、こんにちは、西村豪太です。今回の連載は、ドテラ流しタイラバの実釣編です。
前回の連載では、ドテラ流しのテクニックをお伝えしました。それは「思い切って重めのタイラバを使うこと」、「風や潮の速さでリトリーブスピードをかえること」、「ドテラ流しに合ったタックルを使うこと」の3つです。
静岡県御前崎沖で実釣!!
これらを踏まえ、4月中旬に静岡県御前崎の伊達丸よりドテラタイラバに乗船して実釣。シーズン的には、スポーニング絡みのシビアな状況が予想されましたが、そこは船長の操船とタックル頼みです(笑)。
出船して30分ほどでポイントに到着。水深は50mほどで、あまり凹凸のない、沖のマダイが好みそうな地形から釣りスタートです。潮は1.5ノットとかなり流れていますが、風と同調しているようで、ラインは思いのほか出ていきません。
リールはシーボーグ200J―DH、ロッドはドテラ、ディープ、電動に対応した紅牙AIR D70HB TGと死角なし。タイラバも紅牙タングステンモデルと、本気モードです! ちなみに使用したウエイトは60~150g。メインは100~150gで、水深からすると、重いと感じるかもしれませんが、ドテラ流しのタイラバであれば、これくらいがピッタリです。
「潮が流れている」との船長のアナウンスを受け、これは余裕の入れ食いか! と思いましたが、ひと流し目はアタリなし。
そうは問屋が卸しませんでした(笑)。
その後、巻けども巻けどもアタリがなく、ゲストのアオハタなどのヒットはありますが、開始2時間が経過しても、マダイが上がらない状況でした。
そこで私は気分転換も兼ねて、船長の許可を得て、SLJ(スーパーライトジギング)にチャレンジ。TGベイト80gでボトムから中層まで攻めていきます。
すると、この狙いが的中。底から20mほどで、小ぶりながらカンパチがヒットしてくれました!
気をよくしてSLJを続けていると、次はメジロがヒット! 赤い魚を釣りにきた予定が、なぜか青い魚ばかりが釣れてきます(笑)。
船中ではパラパラとマダイのヒットコールが聞こえ始めたため、私も気を取り直してタイラバをリスタートしました。
すると、同船の後輩・戸出氏にマダイがヒット。40cmほどのきれいなマダイに、こちらもヤル気が高まります。
船長に聞くと、相変わらず潮はよく流れているようで、50mの水深ですが、糸は150m以上出る状態でした。
そこで、かなり早くタイラバが引かれているとイメージし、極力ゆっくりとしたリトリーブを心掛けます。電動巻き上げを中心に釣りを組み立てましたが、前半戦は電動14~16で巻き上げていましたが、後半は10~12での巻き上げです。
すると、穂先を叩くマダイのアタリがロッドに伝わりました。しっかりと食い込むまでそのまま電動で巻き上げ、強く押さえ込むアタリでロッドを立ててフッキング。そのまま電動をスピードアップし、20前後でドラグを滑らせながらファイト開始です。
着底からのリトリーブ後、すぐのアタリ。タイラバの見本のようなヒットに、ニヤニヤしながら巻き上げます。上がってきたのは、40cmほどのアベレージサイズですが、シビアな状況での1尾に喜びも一入でした!
気分をよくし、その後も同パターンで釣り続けましたが、ホウボウやエソのヒットのみで終了(泣)。
終わってみると「何とか1尾出せてよかった」と感じる釣行になりましたが、あーでもないこーでもないと、テクニカルなタイラバを堪能させていただきました。
これから、アフターの時期に入っていくマダイ。体力回復の荒食いに入ったマダイは活性が高く、これからのシーズンは1度スイッチが入ると、入れ食いも夢ではありません。
ドテラで斜めに引いているタイラバを引ったくるような大型マダイのアタリ、ぜひ皆さんにも感じていただきたいと思います。
~筆者の使用タックル~
ロッド : 紅牙AIR D70HB TG
リール : シーボーグ200J-DH
ライン : UVFメガセンサー12ブレイドEX+Si 0.8号400m
リーダー: Dフロン船ハリス5号3ヒロ
ヘッド : 紅牙ベイラバーフリーTGα
ユニット: 紅牙ユニットα 中井チューンSS ほか
