「鬼アジ」は、通常40cmを超えるアジのことを言い、大阪湾や和歌山・友ケ島周辺の人気ターゲットのひとつ。

記者の取材時には、何と50cmの特大級のアジが釣れた
和歌山県・加太では、伝統釣法「ギジエマダイ」で狙う。この釣りは「高仕かけ」と呼ばれる、長い仕かけを使用し、エサのかわりに「ギジエ」と呼ばれる、エサをイミテートした物を使って狙う。
この釣りの特徴としては、仕かけが長いので仕かけ捌きがキモということと、嬉しいのがエサを使用しないので、手が汚れないことだ。
今回は、大型アジのポイントとなるコマサキ、そして、友ケ島周辺の1級ポイントであるナカトでの釣りを中心に畑中丸の畑中船長に釣り方を聞いてきたので、参考にしてもらいたい。
タックル&仕かけ
通常、加太のギジエマダイを楽しむ場合は、64、または73調子の竿がベター。
ナカトでは82、または91調子がオススメ。この理由としては、底取りを確実にしなければいけないからだ。なので、底取りがしにくい軟らかい竿はオススメしない。
ギジエだが、ポイントや時期によって、ビニールや毛糸などさまざまな物を使う。この時期はエンジ色や赤が基本カラーとなる毛糸がよいことが多いが、ポイント次第では、ビニールのギジエを使用する。

小イカをイミテートしたギジエ

ピンクやブルーなどさまざまなギジエを使用する
針に掛かってきたタチウオの稚魚。これが増えれば、大きめのビニールのギジエがベターだ。
釣り方
「アジは、ほとんどのポイントで狙うことができるが、ここのポイントで釣れるアジは、ほかのポイントよりもひと回り大きいことが多い」と畑中船長に言わしめるのが「コマサキ」。ここは、砂の山のように盛り上がっている。釣行時は35~50m前後で狙った。ここは根掛かりすることがほとんどないので、ギジエマダイビギナーでもラクに楽しめる。
①仕かけを下ろす
②着底すれば、リールをスロー巻きで誘う
釣り方は以上でとてもシンプル。アジは底付近にいることが多いので、10回も巻けば十分。潮が速い場合は、竿をゆっくりと大きく上げ下げしてやるだけでよい。潮があまり流れていない時は、少し早めにリールを巻くことも効果的。
ナカトは紀伊水道の間にある地ノ島と沖ノ島の間に位置しており、何と言っても強烈な潮の流れと、激しいかけ上がりで魚影が抜群に濃いことで有名。ナカトの1番浅い場所では10m前後と非常に浅く、狙うタナも15m~40m前後。
ナカトは潮や天候などの条件が重ならないとポイントへ行けないが、その潮の速さとかけ上がりで、とてもテクニカルで面白い。また、時には大釣りも期待できるので、ギジエマダイファンの人は行きたくてたまらない人気のポイントだ。
①サミングしながら仕かけを落とす
②仕かけが底に着いたら、すぐにリールを3回巻く
③コツっというオモリが底に着く感じがしたら、またすぐにリールを3回巻く。
これを繰り返す。アタリがでたら、ステイせずに巻き上げることが肝心だ。ナカトでは「とにかく底取りをすることと、根掛かりを回避すること」、これが基本であり、最大のキモだ。
以上が、加太沖で狙う鬼アジの釣り方だ。
40cmオーバーのアジともなれば、引き味はもちろん、食べても絶品。まだ、釣ったことがないという人はぜひ、出掛けてみてほしい。
■取材協力:畑中丸