【もっと釣れるオモリ!】船イカ釣り用シンカーの最適解「光略カスタムシンカーSPEED」と、イカをさらに美味く食べられるオススメアイテムも紹介
各地で船イカ釣り、イカメタルゲームが盛り上がってきました。
そんな中、今年は昨年よりも「オモリグ」での釣果が目立っているようですね。
「オモリグ」はここ数年でジワジワと認知されるようになり、アングラーさんの間でも浸透してきたんでしょう。
単純にイカ釣りを楽しむアングラーさんも増えてきたので、イカもスレだしてきています。
そんなスレたイカを反応させるには長いリーダーを取ることができる「オモリグ」が効果的ですよね。
ということでココでは、「オモリグ」に最適なシンカー(オモリ)、「光略カスタムシンカーSPEED」を紹介します。
「光略カスタムシンカーSPEED」は、「寄ってこい!光略カスタムシンカー」シリーズの特性と踏襲しつつ、オモリグでの使用でキモとなる要素を詰め込んだかなりヤバいシンカーです。
その特徴を紹介していきます。

「寄ってこい!光略カスタムシンカーSPEED」は、20号、25号、30号、40号、50号という重さのラインナップ

カラーは、「グロー」、「マットブラック」、「ピンクゼブラ」、「床屋」の4色がラインナップされている
シンカーなのにアピール力がエグい!
「光略カスタムシンカーSPEED」は、ルミカのシンカーということですので、「ケミホタル」など発光体と「ラトルスティック」をシンカーの両面にあるスリット(カスタムスリット)にセットできます。
これにより、シンカー(オモリ)なのに、ルアーのようにアピールが可能となっています。

「光略カスタムシンカーSPEED」は、カスタムスリットに「ラトルスティック」や「ケミホタル」、「ルアーライトなどの発光体を装着して、イカにアピールすることができる

カスタムスリットは六角形形状の二面(両面)にあるので、両面に発光体を入れて猛アピールすることも可能
オモリグに最適な形状
「光略カスタムシンカーSPEED」は、オモリグに必要な要素を掛け合わせた形状となっています。
具体的には、狙いのタナ(水深)まで素早く落ちる潜行(落下)性能と、誘いの後の安定した姿勢を作るために、下方重心+六角形の形状を採用しています。
拡張性バツグン
「光略カスタムシンカーSPEED」は、オモリの下側に「バンパーアイ」を搭載しているのですが、コレが、かなりいろいろと使えます。
例えば、ブレードを付けたり、カンナを付けたり……拡張性バツグンなのです。
シンカーのカラーで釣果も変わる!
イカ釣りで釣果を伸ばすうえで、エギやドロッパーのカラーローテーションは基本中の基本で、実践されている方も多いはず。
さらに、シンカー(オモリ)もエギと同じようにカラーローテーションすることで、釣果を伸ばすことができます。
なぜなら、シンカーはルアーと同様に水中にあるので、イカも気にしますから。
では、具体的なシンカー(オモリ)カラーの使い分け(あくまでの私流です)を紹介します。
さらに釣れる!シンカーカラーの使い分け法を紹介
まず、カラーローテーションの基本となるのは、「グロー」と「マットブラック」です。
1投目は「グロー」から始めます。そしてイカの反応がよくなければ、一気に「マットブラック」までアピールを落とします。
シブい状況ではシンカー(オモリ)の存在感を消し、自然な状態でエギを漂わせるように心がけます。
色によるアピールの強さは、「グロー」>「ピンクゼブラ」>「床屋」>「マットブラック」ですので、先ほどの基本カラーをベースに、イカを飽きさせないようにこまめに変更するようにしています。
また、釣れていても時折シンカーのカラーを変えることで、時合を長続きさせたり、さらにハイペースに釣果を伸ばすことが狙えますよ。
「音」と「光」が効く場面は?
「光略カスタムシンカーSPEED」は、カスタムスリットに「ラトルスティック」を装着することで「音」で、「ケミホタル」など発光体をセットすることで「光」でのアピールが可能となります。
オモリグでの船イカ釣りでは、ドロッパーとして使用するエギも、ラトル入りモデルやボディがグロー素材のモデルが、イカに効くことが実証されています。
ですから、シンカーも「音」や「光」でアピールできることは、大きなアドバンテージになります。
ちなみに「音」、「光」のどちらが有効かは、当日の海況によりさまざまですが、私的には澄み潮の時は「ラトルスティック」を、濁り潮の時は「発光体」で、釣りをスタートするようにしています。
また、サワラなどの仕掛け(リグ)を切ってしまうような魚がいる時は、サワラに余計にアピールしていまう「発光体」ではなく、「ラトルスティック」の使用がオススメです。

「光略カスタムシンカーSPEED」の20号、25号、30号には、「ケミホタル25」、「ラトルスティック25」、「ルミコ(レッド除く)」が対応。「光略カスタムシンカーSPEED」の 40号、50号には、「ケミホタル37」、「ラトルスティック37」が対応している
船イカ釣りの超オススメアイテム!
船イカ釣りの醍醐味は、釣り味もさることながら、やはり美味しいイカを食べること。
釣ったイカを持ち帰る際にオススメなのが「新鮮イカパック」です。
「新鮮イカパック」は、その名の通りイカを新鮮な状態で持ち帰ることができる特化型のアルミパウチ袋。
ちなみに、釣ったイカを直接クーラーボックスに入れてしまうと、氷焼けや浸透圧の作用でイカが水っぽくなってしまい、せっかくの味が落ちてしまいます。
せっかく美味しいイカなので、ベストな状態で持ち帰りたい……そういう時こそ「新鮮イカパック」をお使いください。
「新鮮イカパック」は、丈夫なアルミ素材に加え、マチ付きの形状を採用。
クーラーボックスの中に立てかけて、省スペースでの収納が可能となっています。
価格も5枚入りで希望小売価格500円ですので、グループでの釣行の際に購入されてみるなど、いかがでしょうか。
※イカのサイズにもよりますが、イカの入れすぎは冷却不足につながりますので、気をつけてください。

スペックは、本体サイズ:220×350mm(内寸 約300mm)、(マチ約100mm)。サイズはこんな感じです

5枚入りなので、かなり高コスパです!
超簡単&超美味しい「イカの沖漬け」の作り方!
「イカの沖漬け」を食べられるのは、イカを釣ってきた釣り人の特権だと、私は考えていますw
「イカの沖漬け」はそれぐらい美味しいですよね。
その沖漬けですが、実は「新鮮イカパック」があれば、本当に簡単に作ることができますので、紹介しましょう。
「新鮮イカパック」で作る、カンタン!ウマウマ!沖漬け
「新鮮イカパック」で作る沖漬けは、本当に簡単です。
「新鮮イカパック」にあらかじめ用意していた「漬け汁(詳細はのちほど)」を入れ、生きた新鮮なイカを入れるだけ!
漬け時間は3時間程度~1日ほど。
漬け込む時間が短ければ、イカの弾力を楽しめますし、漬け込む時間が長くなるほど、しっとりとした食感に仕上がります。
漬け込む時間が長くなると濃味になりますので、お酒のアテ等にしたい方は、漬け時間が長めがオススメです。
沖漬け用漬け汁のレシピは、醤油:1、みりん:1、酒:1の割合で、混ぜるだけ!
釣行前に作っておき、ペットボトル等に入れて保管しておくと便利です。
※上記レシピは新鮮イカパックのパッケージに記載されておりますので、ぜひご覧ください。
さらに、簡単にとなると漬け汁を市販の「めんつゆ」で代用する方法もあります。
「帰宅後すぐに沖漬けを食べたい!」という方は、濃縮タイプのめんつゆで、しっかり漬け込みたい方はストレートタイプのめんつゆがオススメです。
市販のめんつゆなら、道中のコンビニ等でも購入できますので、まさに沖漬けにもってこいのアイテムです。
ということで、イカがたくさん釣れた時は、味に変化をつけて楽しむために。少ししか釣れなかった時は、1パイをていねいに頂くために、「新鮮イカパック」で作る簡単!沖漬けを、ぜひお試しください!
