初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、和歌山県和歌山市の田ノ浦漁港です。
和歌山・田ノ浦漁港
和歌山県和歌山市内の田ノ浦漁港は、釣りと海水浴が楽しめる場所。このように2つの遊びができる所はザラにない。
田ノ浦漁港と浪早ビーチが隣接しているので、例えば朝のうちは釣りをして、その後に海水浴、昼はバーベキューを楽しむ。

▲浪早ビーチ

▲バーベキューもできる
家族連れや若い人にはピッタリの場所ではないだろうか。
釣りは、漁港内と高い堤防の外側で楽しめる。
漁港内の釣りは、サビキ釣りで小サバ、イワシ、小アジ、コノシロなどが、どこでもと言ってもよいほど釣れる。

▲堤防の高場から港内の岸壁を見た風景
漁港内に50mほどの桟橋があり、ここでもサビキ釣りができる。また、海底が砂地(所々根掛かりもある)なので、チョイ投げではキスが釣れる。キスは先端付近が好場。

▲漁港内の桟橋

▲足場が安全な桟橋の釣り風景

▲チョイ投げではキスが釣れる
ここは案外水深があり、桟橋の先端周囲はチヌの紀州釣りのポイントでもある。

▲桟橋の紀州釣りで女性が釣り上げた30cm級のチヌ
外海に面した堤防は、真ん中から東端が高くなっている。しかし、港内側は一帯に低く、足場がよい釣り場。

▲堤防の真ん中が高くなっている

▲堤防の東端付近

▲堤防の東端の港内向き
堤防の外側も、階段を降りると、足場がよい好釣り場で、前方に磯があり、その周囲にシモリもあって、グレ、チヌ、青物、アオリイカ、根魚などが魚種多彩に釣れる。

▲堤防へ上がる階段

▲1段低い堤防の外向き
堤防の西端付近では、常連さんが紀州釣りでチヌ、ヌカ切りでグレを狙っている。夏場はヌカ切りのグレがよさそうで、タナはだいたい3ヒロ。サシエには石ゴカイを使っている。グレは手の平ぐらいから30cm前後が釣れている。

▲堤防の外向きの西端でグレを掛けた常連さん

▲30cm前後のグレが釣れていた
堤防の外側は、ルアーで青物が狙えるし、秋にはタチウオも釣れる。エビ撒き釣りでメバル、ガシラなどの根魚も釣れる好場。

▲堤防の西端
田ノ浦漁港は、ベテランからファミリーフィッシングに至るまで楽しめるよい釣り場である。

▲キスは20cm級まじりに釣れる

▲小ダイ

▲ベラ(キュウセン)

▲アオハタやガシラなどの根魚も釣れる
田ノ浦は、新和歌浦と雑賀崎の中間に位置し、新和歌浦方面からだと、県道151号を雑賀崎方面に海沿いに走り、坂道を上がった所のカーブ点(旅館葵荘)を左折し、細い坂道を降りた所が田ノ浦漁港。

▲田ノ浦漁港の全景
和歌山港方面からだと、和歌山港から雑賀崎方面へ進み、雑賀崎トンネルを抜けてすぐを左折し、浪早崎トンネルを抜けると田ノ浦漁港。

▲雑賀崎トンネルを和歌山港方面から入って抜けた所
車の駐車は、海水浴が主なら浪早ビーチの駐車場へ。

▲浪早ビーチ駐車場入口
釣りが先なら、漁港の駐車場(800円)へ入るとよい。

▲田ノ浦漁港の看板
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2021年6月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。