40cmは当たり前!? 50cm級の超大型も狙える【夏真っ盛りのアコウ(キジハタ)釣り】がイチオシ!! お手軽な市販仕かけでビギナーも美味な高級魚を狙っちゃえ
魚には年中釣れる魚種もいれば、回遊や接岸してきた時にだけ釣れるというのもあります。
初夏から夏の魚としてのイメージが強いアコウ(キジハタ)は、年中釣れる魚ではありますが、京都府の丹後半島や若狭湾周辺の日本海側では今期は初夏から、ず~っと好調をキープ!!
まさに“当たり年”となっています。
丹後半島や若狭湾でのアコウ狙いは、タイラバなどでも行われていますが、生きエサを使った胴突き仕かけのノマセ釣りは伝統のある釣り方。底を少し切ったタナをキープしたり、底から数m巻き上げては下ろすを繰り返したりと、底さえ取れれば誰にでも釣れるチャンスはあります。
仕かけのイメージはこんな感じです↓
エサは定置網に入った小魚が主で、シーズンにより、カタクチイワシやエリアによっては小アジなどを使いますが、現在は小サバが多いようです。

▲春から初夏の宮津周辺はカタクチイワシがメインエサ

▲網野周辺は小アジエサが主体

▲現在の宮津周辺は小サバがメインの日も(写真はイメージ)
ここでは、アコウ狙いに使えるお手軽な市販仕かけを紹介します。
ケイムラパイプでハイアピール、「船五目仕掛3本針(かわせみ針)」

出典:かわせみ針
「船五目仕掛3本針」は、かわせみ針から発売されている船の根魚や五目釣り用の胴突き仕かけです。
チモトにケイムラパイプが入っており、海中で青く光り、アコウなどにアピールしてくれます。
針はネムリセイゴの金針で、かわせみ針が開発した鋼「カーボン100」を採用しており、強くて硬く、耐摩耗性も抜群です!!
仕かけの仕様は、エダス25cmの3本針。ステ糸部分が5cmで、エダ間は50cm、全長は140cmの初心者にも扱いやすい長さになっています。針は10~15号で、ハリスは2~5号、幹糸は4~7号がラインナップされています。
メーカー希望小売価格は385円(税込み)。この価格で何と2組入りなので、超リーズナブルですよね!!
根掛かりなどで仕かけロストの多い釣りなので、お財布にも優しい仕かけです。
かわせみ針公式「船五目仕掛3本針」詳細ページはこちら
ショート仕様で扱いやすい、「アコウ・根魚2本針(かわせみ針)」
かわせみ針のアコウ仕かけを、もうひとつ紹介します。「アコウ・根魚2本針」です。
こちらは、主に波止用として知られていますが、全長70cmの使いやすいショートハリス(エダス14cm)仕様で、潮が流れていない時などにもよさそうです。
チモトにはガラス玉と夜光玉で、ターゲットにしっかりとアピールしてくれます。
仕かけの仕様は、エダス14cmの2本針。ステ糸部分は5cmで、エダ間は40cm、全長は70cmです。
また、針はミクロフッ素コートで貫通力は抜群。ハリスはフロロカーボンで根ズレや大物にも十分対応できます。
針は9~12号で、ハリスは2.5~5号、幹糸は4~7号がラインナップされていますが、船釣りで使用するならハリス4号や5号のタイプがよさそうです。
メーカー希望小売価格は2組入りで330円(税込み)。こちらも超リーズナブルです。
かわせみ針公式「アコウ・根魚2本針」詳細ページはこちら
丹後半島沖~若狭湾の釣果を見てみると、今期は大型と言われる40cm前後が続出。釣れるアコウの多くが35cm超という型揃いの日も珍しくなく、中には50cmオーバーの超大型クラスもチラホラと登場しています。

▲京都・宮津 養老大島 裕凪丸

▲京都・宮津 養老大島 すえひろ丸

▲京都・宮津 里波見 一心丸

▲京都・宮津 養老大島 新幸丸

▲福井・若狭大島 釣船くない
アコウは美味な高級魚ですが、海況さえよければ、よい人は2ケタ釣果は当たり前。中には20尾前後の数釣りをしている人もおり、船中全員ボーズなしの日も高確率です。
これにガシラやアオハタ、ソイ、メバルにヒラメなどもまじってくるので、クーラーは賑やかでビギナーでも土産は十分期待できますよ。
好調な食いが続いている今期の日本海のアコウ、まだやったことがない人も市販仕かけでお手軽に狙いに行ってみてください。
この方面のノマセ釣りのアコウ根魚狙いに出船しているオススメの船はこちら↓
京都・宮津
京都・網野
福井・高浜
福井・若狭大島