和歌山の南紀方面では「寒グレ(メジナ)」と呼ばれる冬のグレ釣りが盛んで、年末頃からの厳冬期は磯の上には多くの釣り人が竿を出しています。
しかし、一般的に磯から狙うグレはある程度の経験がないと難しいといわれます。
ところが、船から狙えば、そんなグレ釣りをビギナーでも手軽に楽しむことができます。
今回は和歌山県串本町の袋港から出船している和田丸でメジナ釣りを楽しんできたので、釣り方などをご紹介。
ナイスボディのグレ

ダブルヒットも度々出ました
取材時にはたくさんのグレが釣れました
魚影が濃い、本州最南端の潮岬沖がポイント
和田丸が狙うポイントは串本の潮岬沖。瀬が多く、さまざまな魚の棲み家となっています。
狙う水深は20~60mとさまざまですが、船長から狙うタナが出されるので、その指示ダナに仕掛けを入れましょう。

潮岬沖の瀬を狙うので根が荒い。グレは瀬の周りを棲み家としている
タックル、仕掛け、エサ
仕掛け図は図の通り。潮岬沖は潮が速く、ひと流しで仕かけを入れるのは基本的に1度。
手返しの早い釣りなので、サバきやすくサシエとマキエが同調しやすい仕かけがよいです(3本バリ4.5m前後)。
エサはマキエ、サシエともオキアミを使用しますが、メジナがいるタナはピンポイントで、船長の合図で指示ダナまでいかに早く仕かけを下ろすかがキモとなります。
マキエカゴは出やすいように調整窓を全開にしておくことがベストです。
サシエのオキアミは1匹付けが基本。尾羽を取り、尾から針先を入れて、針に沿って針先を隠すように丸めて刺します。

基本的に3本針がベター
基本的な釣り方
基本的な釣り方は図の通り。気を付けるポイントは、指示ダナ+仕掛けの長さより深くには仕掛けを下ろさないこと。
理由は3つ。
①潮岬沖のグレポイントは根が荒く、根掛かりの原因となる
②根の周りにはエサ取りが多い
③グレは自分より下にエサがあると口を使いづらい
以上の理由から、グレの目上にマキエ、仕かけ入るイメージで誘うと、確率がグンとアップします。
グレが掛かるとすぐに竿が海面に舞い込みます。前アタリなどはなく、アタるとすぐに食い込むので、すぐにリールを巻いて取り込みましょう。
食味 皮目は特に美味!
この時期のメジナは火を通すと身が締まり美味しくなります。特に皮目が美味いとされ、皮の湯引きなどは絶品。1月に入り、ますます最盛期に突入するグレ釣り。冬の味覚を味わいにメジナ釣りに出掛けてみてはいかがでしょうか。
※当記事は2019年1月11日発売の週間釣場速報に掲載された記事を再編集・加筆したものです