1つで2役の超便利な釣りグッズ【竿を束ねる&固着解消はオマカセ!!】堤防釣り、船釣り、ルアーフィッシングなど、オールジャンルで大活躍間違いなし

出典:ダイワ
全長が長めの竿には、大きく分けて、「振り出し竿」と「継ぎ竿」の2タイプがありますが、アナタはどちら派ですか?
今回紹介するアイテムは、特に継ぎ竿を使用している方に激押しのアイテム、ダイワの「ネオベルト(B)」です。
ネオベルト(B)
継ぎ竿は最低2本以上のパーツに分かれますが、持ち運びを考えれば、竿を束ねるモノがあれば便利です。振り出し竿でも、複数本を運ぶ時には重宝しますよね。
そんなシーンに便利なアイテムが、ロッドベルト。
これは継ぎ竿、または複数の竿を持ち運ぶなら便利、と言うよりは、もはや必需品、マストアイテムですね。
ロッドベルトは、基本的には竿を束ねる機能があればよいのですが、ダイワの「ネオベルト(B)」はひと味違います。いえ、1つで2役担います。
“竿を束ねる”という根本の役割のほかに、もう一役、“竿の固着を解消”できるんです。
継ぎ竿あるある、のひとつですが、「竿の固着」、継ぎ竿を使ったことがある方なら誰もが経験あると思います。
外れないんですよね、竿の継ぎ目が。
特に納竿後、早く片付けたい時に竿が外れないと焦ります。船釣りなら船が港へ向けて走り出しますし、電車釣行なら外さないと電車に持ち込みにくいですね。車でも長さが合わなくて入らないことも出てきます。
そんな継ぎ竿のよくあるシーンに、このネオベルトは活躍してくれます。
タオルなどですと、滑ってなかなか力が入らないこともありますが、このアイテムは裏面の凹凸素材で滑りにくくなっており、力をしっかり伝達してくれます。だから、1人でも固着を外しやすいんです。
外し方は簡単。
固着した継ぎ目部分の両方にネオベルトを巻き付けて握り込み、左右の手を反対方向に回転させるだけ。
これで簡単に固着が解消できます。
この機能に関しては振り出し竿でも、固着して縮められないこともあるので、そんな時は継ぎ竿派だけでなくても、タックルボックスに忍ばせておけば安心ですね!!
もちろん、メインの役目となる竿を束ねる機能もバッチリ!!
ネオベルトにはスリットが入っているので、そこにガイドを掛ければベルトが滑らずに、スムーズに巻くことが可能。2本入りなので、上下でしっかり固定できます。
また、素材が柔軟に伸びるので、あらゆる竿に対応し、巻き付け時も使いやすくなっています。
この「ネオベルト(B)」は、竿の太さやサイズによって選べる3タイプがラインナップ。
ネオベルト(B)ミニ
ネオベルト(B)
ネオベルト(B)ワイド
ネオベルト(B)とネオベルト(B)ワイドは、しっかり固定できるように裏面にあるベルクロが二分割化されています。
品名 | サイズ(mm) | カラー | メーカー希望本体価格(円)(税抜き) |
ネオベルト(B)ミニ | 約200×25 | ブラック | 1,150 |
ネオベルト(B) | 約320×35 | ブラック | 1,250 |
ネオベルト(B)ワイド | 約320×50 | ブラック | 1,550 |
竿を束ねる本来の役割はもちろんですが、竿の固着が解消できる「ネオベルト(B)」シリーズ、ぜひ1つは持っておきたいマストアイテムとなりそうですね。
ダイワ公式「ネオベルト(B)」詳細ページはこちら
この商品の関連動画はこちら
