【アカイカノマセ】和歌山・串本沖 激アツ!アカイカ釣って更なる大物をゲット

和歌山・串本エリアで今、アツ~イ釣りをご紹介。

冬でもアカイカを狙うことができる数少ないエリアの串本は、この時期、アカイカを釣るとそれをエサにして大型青物を狙うアカイカノマセが大人気。

今回はサンマジックⅡにてアカイカノマセの様子を見てきた。

まずはエサとなる、アカイカを釣るところからスタート

サンマジックの本城正人船長が美味しそうなアカイカをゲット

この釣りはまず、エサとなるアカイカを確保しないと釣りにはならない。

アカイカは「イカメタル」と「胴突き仕掛け」が主流。ちなみにサンマジックⅡの本城船長はオモリの代わりに鉛スッテを用いた仕かけを使用していた。

船長が所持しているスッテ一例

串本エリアでは基本的に、赤緑のスッテがアカイカに効果的だそうだ。

冬のアカイカはまず、底から探るのが基本

当日の水深は40~55mラインのかけ上がり。そこにアンカーを入れて集魚灯でアカイカを寄せる。アカイカの活性が上がるまでは基本的に底から探る。アカイカのタナを見つけて釣果を伸ばそう。

船長のアカイカの釣り方

基本はハーフピッチ&竿先をチョンと跳ね上げるようにジャーク。底から誘い始めてアタらなければ、このアクションを繰り返してタナを探る。竿先がフワっと浮き上がるアタリや違和感を感じれば全てアワせます。アカイカのアタリは小さい事が多いので、置き竿はオススメしない。

そして、アカイカを釣れば「アカイカノマセ」スタートです!

アカイカノマセの仕掛け、エサの付け方など

タックル&仕掛け図はメーター超の大物が来てもやりとりできるように上記のようなしっかりしたタックルセレクトをしよう。

イカダイ・青物泳がせ仕掛け 親イカ用(ハリミツ)

アカイカの付け方

1本バリの場合はイカの頭の先をイカの表から裏に向けてハリを通す。

親・孫式なら、1本バリと同じように通して、孫バリはイカの目と目の間を頭の方に通します。足の方向に最初に入れた方向に抜きます。この時ハリを深く通し過ぎないようにしましょう。

丁寧なタナ取りが釣果を伸ばす

ターゲットやイカの状態によってタナを変える事がこの釣りを攻略する大きな鍵。

まず、ベタ底にはサメやウツボがいるので、ベタ底にならないようにしよう。

狙えるターゲットのタナは、ブリは底から3~5m、カンパチは底から5~10m前後がタナとなることが多い。

また、潮が速ければ少し余分に糸を出してやらないと、タナに仕掛けが到達しない。

その時の潮の状況にもよるが、仕掛けがカナリ流れているなと感じたら5m前後余分にラインを出すとよい。

また、早アワセは禁物。周りは砂泥地帯で根も少ないため、切れる事は少ないです。しっかりと食い込んだことを確認してから合わせることがベター。

こんな大物が釣れちゃいます

さて、基本的な釣り方を紹介したところで、ここからは実際にどんな魚がアカイカノマセで釣れるのかをご紹介。

 

 

 

 

 

 

 

以上は串本エリアでアカイカノマセで出船中の、今回取材したサンマジックⅡ、そしてタイガーフィッシングの過去の釣果です。

アカイカノマセは例年だと2月末まで楽しむことができます。今年の串本はブリやメジロの当たり年と言われており、かなり有望。残り1カ月、アカイカノマセ釣りを楽しみに出掛けましょう!

SUN-MAGICⅡの詳しい情報を見る
タイガーフィッシングの詳しい情報を見る

※当記事は2019年1月18日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を再編集・加筆したものです

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!