今年の大阪湾のテンヤタチウオでアングラーを悩ましているのが「サバフグ」。
ラインのマーカーや、テンヤにバイトしてきて、高切れ連発、テンヤロスト連発というのが現状。

カラー分けされたラインではマーカーにサバフグがアタってくる出典:プロックス
上がってきたタチウオがサバフグに噛まれてボロボロなんてこともあるぐらい、大量に生息しています。
そのため、少しでもラインへのバイトを減らすため、緑や青などの単色のPEを使う人が増えています。
しかし、マーカー付きラインと違って、ラインのカラーでタナを判断することができないので、カウンター付きリールか電動リールが必須。
単色のラインの場合、電動リールに巻くラインの量が正確に学習できないことも。
リールに糸巻きをきっちりする際にオススメなのが、プロックスの「デプスチェッカー」と「ICデプスチェッカー」。
デジタルカウンター付きの「ICデプスチェッカー」とシンプル表示の「デプスチェッカー」
デプスカウンターには2種類がラインナップ。デジタルカウンター付きの「ICデプスチェッカー」とシンプルなカウンターだけの「デプスチェッカー」。
「ICデプスチェッカー」は最小10cmまでの表示、一方「デプスチェッカー」は最小計測単位が1mとなっています。
どちらを使っても簡単にラインの計測をすることができます。
使い方もシンプル。ロッドに取り付けて、デプスチェッカーのラインローラーにラインを2周ほど巻き付けて、巻き取るだけ。
使い方はプロックスの公式YouTubeチャンネルで公開中です!
わかりやすく解説されているので、是非チェックしてみてください。
ほかにもさまざまな使い方ができる
「デプスチェッカー」と「ICデプスチェッカー」はほかにも
・ロッドに付けて実釣時にタナ取りをする
・キャスト時に何m飛んだかを把握できる
などの使い方をすることができます 。
キャストの飛距離チェックなどは最近YouTubeでもよく見かけますね。
【ラインのメートル数が測れる便利アイテム】使い方イロイロ「デプスチェッカー/ICデプスチェッカー」!ロッドに取り付けて実釣時にも
フグ対策に必携、「デプスチェッカー」&「ICデプスチェッカー」
現在の大阪湾テンヤタチウオにおける悩みの種、フグを回避するために「デプスチェッカー」、「ICデプスチェッカー」を、チェックしてみてくださいね。
プロックス公式「デプスチェッカー」の詳細ページはこちら
プロックス公式「ICデプスチェッカー」の詳細ページはこちら