「釣り好き」とひと言で言っても、”魚の引き”や”自然を感じられるから”など、さまざまな理由がある。筆者が好きな理由のひとつが、”美味しい魚を食べたい”から。
美味な魚が釣れる”和歌山県・見老津沖”
今回は、その「美味しい魚」を求めて和歌山・見老津の黒龍丸へと乗船した。黒龍丸の今村船長は、以前から筆者に魚の美味しい食べ方を教えてくれる、美味魚の伝道師的な船長。

黒龍丸の今村船長
現在は、メイチダイ、ウメイロなどを中心に五目釣りが楽しめる。
船長がまさかのサメ退治
5時半に見老津港を出船した黒龍丸は、およそ10分でポイントへと到着。船長の合図で釣り始める。
最初の数投は魚が上がってきたが、しばらくすると、魚が掛かった瞬間にブチンッ!
「サメおるな、退治しよか」
と船長。取り出したのは、「黒龍丸スペシャル」と呼ばれる超大物釣り専用の本気タックル。これでサメを釣り上げて、無事退治を完了。
旬の魚が次々と釣り上がる
サメに取られることもなくなり、魚の食いも上々で、メイチダイ、ウメイロを中心に次々と上がってくる。
中には、黒龍丸のシーズン記録となる41cmの大型ウメイロまで登場した。
筆者も船長に釣り方を教えてもらい、さまざまな魚をゲット。中でも、強烈な引きを見せたのがオオクチイシチビキ。あまりの引きに、思わず声が出て焦ってしまった。
その後も、さまざまな魚を釣り上げ、最終的に乗船者全員が土産十分で納竿。
新鮮な魚を食べられるのは”釣り人ならでは”
帰宅後は最大の楽しみ、色とりどりの魚をいただいた。同じ魚でも持って帰り方や調理法、食べるタイミングで味が全く違う。それを味わうことができるのも「釣り人ならでは」なのかな、と感じた。
現在はシマアジが狙い目
数日後には、何とシマアジの回遊が始まり、爆釣の日もあったのだとか。
この情報を聞き、行きたくなっている始末。「子供の面倒ちゃんと見てよ!」と妻に怒られてばかりだが、シマアジを釣れば満足してくれるかな? と、懲りずに考えながら、この釣りの楽しさの余韻に浸る筆者だった。
この釣りはこれからが、最盛期。ぜひ準備して臨んでもらいたい。