
横山晴也(よこやまはるや) プロフィール
前回の記事以降も、まだまだ釣れ続いてくれると思われたマイカ(ケンサキイカ)ですが、日を追うごとに釣果が下降線に。何とか釣果報告をしようと頑張ってはみたのですが、叶わず…。
そこで、今回は今年のマイカメタルの振り返りをしたいと思います。
一般的な小浜沖のマイカのハイシーズンは6~9月ですが、海水温の上昇or海流の影響か、ここ数年は5~8月に移行しているように思われます。
今年は早くも4月の末、ヤリイカメタルシーズン終盤には、良型マイカがまじって釣れだすようになっていました。
セオリー通り、夕方の暗くなる前から、底付近でのヒットが目立ったように思います。
さらに、オバマリグよりも、エサ巻きスッテを使ったオモリグが強かったです。
私は、ヤリイカの時にはエサ巻きスッテを使う(冬の寒さに負けてどうしても…笑)のですが、
マイカの時には、エサに頼らず誘って乗せたい!という頑固なこだわりがありまして、結局、同乗者のエサ巻きスッテにコテンパンにやられました…。
もし、オモリグを始められるのなら、この時期がよいかもしれませんね。
私も来年はこだわりを捨て、その時期に1番釣れる釣り方をしたいと思います。
オモリグ関係のアイテムも、最近は各社からさまざまなアイテムが発売されていますので、利用してみたいと思います。
そして、6月頃には底での大物狙いから、浅ダナでの数釣り勝負に移行しました。
釣れるタナは10~15m。手返しや感度を重視すると、必然的に浅ダナでは、軽いメタルスッテを使うことになります。
これは、私の最も得意とする分野なのですが、今年は浅ダナでも15号のメタルスッテが有効で、少々戸惑いました。
どうやら、しっかりドッシリとステイを決めることが重要だったようです。
年によって微妙に変化するヒットパターンが、イカ釣りの地域差や多様性を生み出していくんだろうなぁ、と感慨深く思いました。
7月に入り雨の日が続くと、潮は速くなります。
比較的、安定しタナにイカが留まってくれていた日には、オバマリグが強かったですが、潮流が気難しくイカのタナが不安定な日には、オモリグが強かったです。
ここでも、オバマリグとオモリグの使い分けで、釣果を伸ばせることに気が付きました。さらなるイカメタルの可能性を感じさせられました。
8月に入ると、釣れるポイントがコロコロ変動し、釣れる日と釣れない日がハッキリしてきました。
釣れる日に当たった私は、今年1番の釣果に恵まれましたが、その次の釣行では、今年1番の悪い釣果も味わいました…。
どうやら、シーズン終盤にはイカの群れが局在するようになるようですね。
現在の小浜沖のイカ釣りは、アオリイカが船エギングで好調に釣れています。
ヤリイカシーズンまではまだ少し時間がありますが、油断大敵! 早々にマイカが過ぎ去った年には、突然どこからともなく、再び群れが現れることがあります!
昨年もクリスマス頃に小型マイカの群れが押し寄せてきていますから、各船の釣果情報を見落とさないように、注意してくださいね!