舞台は湯浅の磯、この日は毛無島に磯上がり

毛無島
湯浅の沖磯は足場がよい磯が多いのが特徴です。また、底は砂泥地帯の中にシモリが点在しているような地形となります。
この磯の水深は足元から竿3、4本先までは7~10m前後と比較的浅いのが特徴です。
磯と言えば「フカセ釣り」でチヌを狙う
こちらが大向氏の仕かけ図となります。道糸2号、ハリスも1.5号とライトな仕様になっています。チヌは強引にやり取りさえしなければ、上がってくるので、引きを優しくいなせる00号など軟らかい竿がよいとのことです。
また、タナは底付近なので、オモリは少し重めをチョイスします。
基本的には底から1mほど上げた所がタナと考え、ウキ下もそれに合わせていくのがよいです(潮も考慮する)。
基本的なエサは生とボイルのオキアミを使用

生オキアミ

ボイルオキアミ

オキアミは尾羽を取り、写真のように刺していく、針先は出ないように
基本的なエサは生またはボイルのオキアミ。大向氏は尾羽を取り針の軸に沿って付け、針先を隠していました。
また、エサ取りが多い時に効果を発揮するのはネリエです。ネリエはエサ持ちがよく、視認性も高いです。
大向氏は「オススメなのはエサ持ちイエロー(マルキユー)が食いと持ちがよい」と言います。
ちなみに、ここ湯浅の磯ではエサ取りにフグが多く、ハリスを切ったり、ボロボロにしたりするので、エサ交換時にはラインを毎回チェックをしましょう。
エサが溜まるポイントを見つけてマキエと仕かけを投入していく
当日、潮は沖から湾側へ流れていました。風が右から強く湾側へ吹き、ウキ滑りするような状況でした。
大向氏は前方に潮と潮が当たる潮溜まりを見つけて、そこにエサも溜まると予想しました。潮溜まりがある少し右から仕かけを投入して、すぐにマキエも投入をします。マキエ、サシエが同調して、潮溜まりの場所で馴染むようにイメージ。
当日はすべてそのパターンでチヌがアタりました。潮溜まりにはエサが集まるのでチヌがいる可能性が高いそうです。まずはそのようなポイントを探してみましょう。
海面に波が立たず、そこだけがモワーンとなっているような状態なら、その可能性が高いです。そこにエサを集めてチヌを狙っていきましょう。

あれば便利なガーグリップ。こちらは重さや長さを測ることができるハピソンの計測釣りはかり(YQ-850)だ
今の時期は回遊性の銀色のチヌが比較的多い時期です。回遊性のチヌは美味で刺し身も美味しいとのことです。
磯釣りしてみたいけどな…なんて考えている人がいましたら、今ならこのチヌ釣りはオススメできますよ。ぜひ、チヌの強引を楽しみに行ってみては!?
※この記事は2019年3月22日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を再編集、 加筆したものです