若男女に大人気の海上釣り堀。
今回は三重県の海上釣り堀の紹介しちゃいます。
そもそも海上釣り堀って?という方は以下の記事を先にご覧ください。
【初心者必見】手ぶらで海上釣り堀デビューしよう!1日の流れから釣り方までイラスト入りで徹底解説
松名瀬(まつなせ)フィッシングパーク/松阪・松名瀬
ヒラメが釣れる地続きの釣り堀。
自社で育てた美味しいヒラメをメインに、
マダイ、ハマチ、メバル、ガシラ、セイゴなどの魚が放流されています。
ファミリーパックは、親子(大人1人+お子様1人)で8,500円!
しかも、ヒラメのお土産付きです♪
内瀬(ないぜ)釣りセンター/五ケ所湾・内瀬
船で3分程度の内湾にある釣り堀で、揺れがほとんどない上、
屋根付き休憩スペース、トイレも完備。
10m角のイケスが2基あり、水深は6mほど。
魚をクール宅急便で発送するサービスも行っている。
ハルキチ屋/五ケ所湾・迫間浦
歩いて渡れる上、ナイター営業まで行っている珍しい釣り堀。
井村さんファミリーが経営しており、アットホームな雰囲気で、のんびり釣りが楽しめるのが魅力。

広々とした休憩スペースがあるので、夏場も涼むことができる
光栄丸/南伊勢・礫浦
イケスの両側に屋根付き休憩スペースが設けられているので、雨天や猛暑でも快適に釣りができるのが特徴。

光栄丸では釣り人の要望に応えるべく、貸し切りプランが細かく設定されている。
特に平日に少人数で貸し切れるのは嬉しい人も多いだろう。

サービス精神旺盛な中村代表
辨屋(べんや)/南伊勢・礫浦
いろんなテレビ番組にも引っ張りだこの人気釣り堀で、100人以上の収容人数を誇る。
放流量や魚の質にも定評があり、
こんな爆釣も夢じゃない!
行楽シーズンの休日はすぐに予約が埋まってしまうこともあるので、早めに予約しておきたい。
大和丸/南伊勢・古和浦

老舗の海上釣り堀で、青物がよく釣れるほか、天然の魚もまじっていることで有名。
また、竿は1人2本まで出すことができるので、「1本は置き竿で青物を狙い、もう1本は手持ちでマダイを狙う」といった楽しみ方もできる。

地元で獲れた天然の魚も放流されており、
天然ブリ、天然ヒラメ、天然マダイなどが釣れることもある。
フィッシングパーク錦/大紀町・錦
2012年1月よりヒラメ中心の海上釣り堀としてスタートしたのが、フィッシングパーク錦。
熊野灘の内海で揺れが少なく、ゆったりと釣りを楽しむことができる。
自社ブランドのヒラメを釣ることができる上、お土産のヒラメは捌いた状態で渡してくれるのが嬉しい。
また、三重県で養殖されたブランドマダイ、通称“伊勢マダイ”は味、サイズともに一級品。1度釣ると、その引き味、美味しさを忘れられない!

フィッシングパーク錦には大マスと小マスがある
網元釣り堀センター正徳丸(しょうとくまる)/紀北町・東長島
正徳丸は陸続きタイプの釣り堀。紀勢自動車道・紀伊長島インターから約7分とアクセス抜群だ。釣り座が広いのでお子様も安心だし、お子様用ライフジャケットは無料で借りることができる。休憩所でイスに座って休むこともできるなど、のんびりと釣りを楽しむ事ができる。

クーラーやバッカンなど重たい荷物は、スタッフが軽トラで釣り場付近まで運んでくれる
また、正徳丸のスタッフはとっても親切。釣った魚を全て絞めてくれるのはもちろん、駐車場まで荷物を運んでくれたり、釣り方を教えてくれるなど至れり尽くせりなので、初心者や女性、お子様連れも安心だ!

冬の名物になっているマハタ
また、冬場は大型のブリやマハタなどの目玉ターゲットが放流されているので、これを目当てに通う人もいるとか。
〈関連動画〉
貞丸(さだまる)/紀北町・引本浦
波静かな引本湾内に浮かぶ、貞丸の釣り堀筏は全天候型で外洋が大荒れでも全く影響がない。
渡船場からゆっくり走って5分ほどの位置にあるイケスは9m×9mで統一され、5基連結のイケスが2列並んでいる。
自社で養殖したコダワリの魚は上品質で、釣り人からも美味しい!と評判になっている。
紀勢自動車道が尾鷲まで伸びた事で、海山インタから約5分とアクセスがよくなったのも嬉しい!
〈関連動画〉
兵庫県、大阪府、和歌山県のおすすめ釣り堀は以下の記事で紹介しております。