
和田 勝也(Wada Katsuya) プロフィール
タチウオシーズンも活況を呈し、ますます盛り上がりを見せています。
しかし、今年に関しては、なかなか単純に釣りを楽しめない状況になっていますね。そう、サバフグの猛攻です。
どうやら、クロサバフグが大量に発生しているようで、大阪湾から鳴門海峡、明石海峡にかけて今までに経験したことのないような状況になっています。
サバフグの猛攻に心を折られる
釣り人にとって、最も影響が大きいのは、このサバフグたちにタチウオテンヤを切られてしまうことだと思いますが、何よりやっかいなのは彼らがPEをかじってしまうことですね。
私もタチウオテンヤのみならず、ジギングでもアジやサバのサビキ釣りでも、何かにつけてサバフグの猛攻を味わってしまっています。
タイラバでもスカートはツンツルテン、タングステンのヘッドまで切られまくって、釣り人のやる気を喪失させているようです。
有効なサバフグ対策
対策としてPEをマーカー入りではなく、単色のモスグリーンや黒に巻きかえるのは、ある程度有効性を確認している。
タチウオテンヤのヘッドをフグが好む夜光を避け、黒色や無塗装ものを選ぶのも有効です。
あと自分や、近隣の釣座の人の仕かけにサバフグが付いて上がってきたのが目視できたら、そのタイミングで仕かけを投入するのをやめて、少し遅らせて投入するのも重要ですね。
何はともあれ、サバフグを避けてタチウオを狙っていくのは至難の業ですし、今年だけにしてほしいものです。
タックル紹介
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回はワダゲルゲ愛用のタチウオテンヤタックルを紹介させていただきます。
基本的に小さなアタリを掛けにいかず、大型に照準を合わせて巻き合わせで掛けていく釣り方なので、ロッドは比較的穂先の軟らかいものを重用します。
アルファタックルの「アルファソニック・タチウオテンヤ190M」
リールはテイルウォークの「エラン SW DENDO150」を使用しています。
電動リールには珍しいスプール交換ができるスグレモノで、まさにサバフグ対策としては、もってこいのリールだと思います。

タチウオを掴むのに便利なグリップ
PEはモモイフィッシングのMX8PROの2号、そしてフロロリーダーの8号を約3m、その先にアシスト工房のタチテンフロロリーダー18号、もしくは20号を装着しています。
ぜひ、みなさんもサバフグ対策及び、予備タックルの準備は、しっかりとお願いします。