釣り人なら、1度は聞いたことがある「アマダイ」。
中でも、特に高級食材として扱われているのが「シロアマダイ」です。

三重県島勝浦港から出船している、筏マルキで大型シロアマダイを釣り上げた、「美味魚ハンター け~ちん」こと川森さん
狙って釣ることが難しいと言われる、シロアマダイですが、場所によっては狙えるところも。
今回はそんなシロアマダイの釣り方をお届けします。
砂泥地帯にいる「シロアマダイ」
シロアマダイの生息域
・水深30~100m前後
・砂泥地帯
に生息している魚です。アカアマダイやキアマダイよりも、浅場に生息してます。

アカアマダイ
砂に潜り込みじっとエサを待っていることが多いですが、時には底付近を泳ぎます。
なので、タナはベタ底。
そんなシロアマダイを狙うのに有効な釣り方が、タイラバです。

ボーズレスの「TG DROP-K」で釣り上げた40cmオーバーのシロアマダイ
タイラバのタックル&仕かけ
・ロッド:タイラバ専用ロッド
・リール:両軸リール、またはスピニングリール2500~3000番
・道糸:PE0.8号前後
・リーダー:3号
・タイラバ:ヘッドは80~120g。スカート、ネクタイもあり

がまかつの「ライブラ2」は、タイラバのほか、エサ釣りなどさまざまな釣りに使える汎用ロッド
基本的にタイラバはシルエットが小さい方がよいとされますが、シロアマダイを狙う場合は、重たいシンカーで底を叩き、着底した瞬間に砂がブワっと底で広がるイメージで釣りをするので、重めのシンカーがベターです。
また、スカートやネクタイは派でな物がベター。特にオレンジやレッドカラーは効果的。

当日は、ボーズレスのTG DROP-Kのケイムラブラックを中心に使用。オレンジのネクタイもよかった
釣り方
シロアマダイの釣り方は、主に2つ。
①底をズルズルと引きずる
②底へ勢いよく落とした直後のタッチ&ゴー
この2つが基本の誘い方となります。
これは、船の流れに合わせてスローで巻きながら、底をタイラバが這うようにして釣ります。風や潮で船の流れが速いようでしたら、巻かずに引っ張るだけでも有効です。
仕かけが底まで落ちたら、着底後すぐのタッチ&ゴーでリールを巻いていきます。勢いよく落ちたタイラバのヘッドで、砂がブワっと上がり、その中から出ていくタイラバをエサだと思い込み、シロアマダイが食ってきます。
どちらも有効な釣り方なので、この2種類を組み合わせて釣ってくださいね。
アタリがあれば、焦らず巻き続けてください。タイラバにフッキングは必要ありません。一定速度で焦らずに巻き上げていくことが大切です。

40cmオーバーのシロアマダイを釣り上げた藤川氏
筆者もこの前初めてこの釣りを経験したのですが、シロアマダイは思っている以上に引きが強烈です。
この釣りを経験すると、もうヤミツキになってしまうこと間違いナシですよ!
■取材協力:筏マルキ