
竹村勝則 プロフィール
大阪・泉州 貝塚港
10月も下旬になると、朝夕は寒いが、風さえなければ、日中は過ごしやすく、秋の波止釣りの好期である。
今回は、チヌを狙って泉州・貝塚港へ釣行
10時頃、港内の1番奥、コの字型の岸壁へ行くと、サビキ釣りの人が1人いただけ。
そこで、北の角付近で南を向いて、釣ることにした。
当日は、午後から北西風が吹くだろうから、北西向きよりも南を向いて釣る方が、釣りやすいと思ったからだ。
釣り方は紀州釣り
紀州釣りのダンゴは、マルキユーのウキダンゴXを1袋に、細びきさなぎ約300gと、オカラだんご1/3袋に、アミエビ約1kgを入れ、水分は少なめにして練る。
サシエは、くわせオキアミスペシャルLと同スーパーハードLにコーン。
エサ取りが多い時は、コーンが効果的なので、ダンゴの中に毎回2、3粒入れている。
際が狙い目だが、ヒットすれば油断は禁物
チヌは竿1、2本前方でも釣れるが、ここの常連さんは、岸壁から1m前後で釣っている。
足元がスリットになっているらしいので、際を狙うのがよく、「魚を掛けたら、足元に入られないよう注意」だと常連さんの話。
際で、タナは5m前後。
トントンにしたり、ハワせたりするが、1時間してもアタリはない。
ボラがくれば、やがてチヌもくる
釣り始めて約2時間して、やっとボラが見えてきた。チヌ釣りにボラは付き物。
12時ジャストに、ウキがスーッと入る、初アタリ。合わせのタイミングはバッチリ。
秋のチヌは、よく引くので30cmオーバーだと思っていたが、メジャーを当ててみると30cmジャスト。
やはり、ボラがくればチヌもきた。
それからは、ボラのアタリや、エサ取りのアタリが出始め、サシエを取られるようになった。
次に、小アタリで釣れたのは、小型のキビレ10~20cmで、数尾が入れ掛かり。
エサ取りの正体は、キビレか。
小型のキビレ連発後、サシエをコーンにかえてみる
小物が多い時は、コーンの3粒刺しでやってみると、良型チヌがくることがよくある。
しかし、まだチヌは寄っていないらしく、コーンではアタリがない。
せっせとダンゴにコーンを3、4粒入れて、オキアミエサでは、キビレが釣れる。
20cmぐらいまでのキビレを10尾あまり釣っただろうか。
今日1番の強烈な引き
そろそろコーンの効果が、出てきてもよさそうに思ったので、コーンの3粒刺しで投入。
ダンゴが割れると、待ってましたと言わんばかりの大きなアタリ。
足元に入られないように、竿を前に突き出してやり取り。
ガバッと、水面に姿を見せたのは、大きなチヌ。
メジャーを当てると、43.5cmあった。
時計を見ると14時40分だった。
その後、15時にチヌの43cm、15時10分に35cm、16時半に37cm。
エサは、いずれもコーンの3粒刺しだった。
17時前に納竿して、30cm以上のチヌ5尾と、小型のキビレ10数尾の釣果だった。

当日の釣果
アクセス
ここは大阪臨海道路(上が阪神高速湾岸線)の貝塚港信号を、海の方へ入って、すぐ右側が貝塚港の奥で、略図のようにコの字型になっている、ここがチヌのポイント。
港内の東西と前面は貨物やクレーン船などの発着場でもあるので、釣りはできないが、最奥のコの字型付近は釣りができる。
チヌは紀州釣り、フカセ釣りで、エビ撒きではハネが、サビキ釣りではイワシが釣れている。そのイワシを青物が追いかけて、ナブラが立つこともある。
ここは足場がよく、水面までも近いので釣りやすく、車も近くに止められる好場だが、近くにトイレはない。