天ビンズボ釣りで狙う
ここでは鉄仮面(100号)を使用した天ビンズボ釣りでアジを狙います。
マキエはアミエビ、針はサビキ針などを使用するので、サシエは必要ありません。
リールは電動または、カウンター付きの両軸リールがよいです。
竿はオモリ負荷100号前後のもので、リールはPE3~5号を150~200m巻いていればOKです。
こちらがなぎ丸で配られているサビキ仕かけです。
良型も食ってくるのでハリス、幹糸は4号前後がよいでしょう。
なぎ丸では仕かけは2セットまでサービスでそれ以降は有料となります。
鉄火面に入れるマキエのアミエビは詰め過ぎると出にくいので、8割程度にしましょう。
釣り方
上の図が基本的な釣り方となります。
マキエと仕かけを同調することを意識すれば、グッと釣果はアップします。
底過ぎるのは禁物!?外道をかわして釣果をアップ!

この日メインの外道だったサクラダイ。サクラダイが掛かると仕かけがよれてしまう
今回の取材を通して、少しのタナの違いで釣果に大きな差が出るということが分かりました。
この日底ではサクラダイの猛攻に遭い、上のタナを探るとイサギが食ってきたりもしたからです。
船長は「アジは基本的には指示ダナ範囲内の深めがよい」と話します。
逆にイサギは上のタナで食うことが多いので、「ある程度釣り分けもできる」とのことでした。
しかし、基本的には底から3mほどで食うサクラダイもこの日は活性がよく5、6m上でも食ってきました。
その時は、通常の釣り方から少しかえて底から仕かけ分のみ上げて、1度マキエを撒いてから、すぐにタナの上の方までリールを巻くパターンでエサ取りがかわせると船長が話していました。
やり取りは適度な負荷を掛けて、アジの針外れを回避する
アジのやり取りは電動リールの中速巻きがベストです。
ゆっくり過ぎるとアジが暴れて針外れするので注意が必要です。
しかもやり取りをしていれば自然に針に掛かっている部分が開いてくるので、ラインテンションを緩めないように
手巻きの場合は一定のスピードを意識しよう。ポンピングは厳禁です。アジは口切れしやすいので、無理なやり取りは禁物です。

当日は竿頭の枚方の野添氏がアジ、イサギ、マハタ、マトウダイなどを釣り上げた
釣り方やドラグ設定など分からないことがあれば、西本船長にアドバイスをしてもらいましょう。
群れ次第でアジ釣りが楽しめる期間は変わります。例年であれば、5月下旬、6月頃からはイサギ釣りに変わります。
美味し~いアジの引きを楽しみに釣りにで出掛けましょう。
※この記事は2019年4月19日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を再編集、加筆したものです。