「メダイ」と言う魚をご存じでしょうか?
日本海側では、京都府や福井県の沖などで秋から春先にかけて狙うターゲットのひとつです。
この魚がメダイ。
近海では40~50cmクラスが釣れますが、さらに沖のポイントでは1m前後の超大型まで狙えます。
この魚の魅力は大きく2つ。
浮袋がないので、水深100mを超える深場からのやり取りは最後まで弱らず、取り込みまで強烈そのもの。弾丸のような紡錘形の体形から繰り出される引きは小型でも強く、大型なら電動リールの巻き上げが止まるほどで、ヒットすれば竿を強烈に絞り込んでくれます。
そして、見た目によらず!? とっても美味なんです!!
特に、大型ほど脂が乗って旨味もあり、80cmを超えるような「ジャンボメダイ」と呼ばれる個体は、料亭へ直行すると言われるぐらい希少価値の高い魚。味噌漬けで西京焼きなども美味ですが、刺し身、タタキ、フライなどあらゆる料理にでき、特に冬場は鍋も絶品です。
ぜひ、その釣り味と食味を味わってもらいたい魚のひとつです。
そんなメダイ、主に天ビンズボ釣りで狙っていますが、その専用仕かけがあるので紹介します。
ハリミツの「メダイフカセ 2本・3m」です。
メダイフカセ 2本・3m

出典:ハリミツ
この仕かけは、メダイ狙い専用に開発された天ビンフカセ仕かけ。
マダイや青物などのフカセ仕かけに比べると、全長が3mと短めですが、この長さがミソ。
大型メダイを専門に狙う乗合船では、オマツリ回避の意味合いも強く、この長さが扱いやすいんです。
また、長めの仕かけを使わなくても、比較的マキエの中に突っ込んでくるという習性もあるのか、この長さでも遜色なく食ってきます。
そして、2本針仕様。
これはダブルを狙うと言うよりは、タナの判別に大きく役立つ2本針。
メダイは、タナがシビアな時も多く、釣り場によってはエサ取りが活発な時もあります。
そんな時、エサが2つ刺せればエサの残り具合から、タナの判別も1本針よりもスムーズにできますよね。
また、2本ある針が先針(銀針)とエダ針(金針)で色分けされているのも嬉しいポイント。
仕かけを捌く時やオマツリ時など、瞬時にその判別ができるので、手返しも早くなります。
チモトには夜光ビーズが付いているので、深場でもサシエをしっかりとアピールしてくれます。
仕かけは、ジャンボメダイの強烈な引きに対応できるように、フロロカーボン100%ラインを使用。エダの結節部は強度があって絡みにくい三方編みになっています。針は太地仕様のヒラマサ針なので、ジャンボサイズにも安心です。
パッケージが大口径の回転スプールで、ヨレや糸グセが付きにくいのもよいですね。
ハリ – ハリス(号) | 価格(円)(税込み) |
13 – 8 | 605 |
14 – 10 | 605 |
15 – 12 | 660 |
3タイプの号数があるので、狙えるメダイの大きさに合わせて使い分けるとよいですね。
ハリミツ公式「メダイフカセ 2本・3m」詳細ページはこちら
時化る日が多くなってきた日本海側ですが、海況よい日にはまだまだ大型メダイの釣果が上がっています。
春先まで狙えるメダイ、その引きと味を堪能しに出掛けてみてください。