福井・越前沖の釣り船福丸では夜釣りでスルメイカが釣れだし、半夜便ではマダイとイカの2本立てのリレー便が始まった。マダイは乗っ込みの好機真っ只中で良型、大型の食いが絶好調。夜のイカはまだムラがあるが、ムギイカまじりで数上がる日もあるほか、イカの泳がせでは大ダイにスズキも連発中。そんな好調なリレー便のポイントを紹介。
スルメイカはコンスタントに2ケタ釣果
泳がせで大型マダイも狙える
最近の釣り船福丸の釣況だがスルメイカはコンスタントによい人2ケタ釣果もあり、マダイは連日70cmオーバーが釣れており時折80cmを超える大型も登場で今が好機!?
使用するタックルを紹介
リレー便でマダイ、イカ狙いをするこの釣りでは使うタックルもさまざま。それぞれの釣りの一般的な仕かけを紹介する。
①昼の釣りで使うマダイ用の天ビンズボ釣り、完全フカセ釣り用の仕かけ

ハリスは5号以上

フカセはフロートで仕かけを浮かせてエサ取りをかわす
②夜釣りの胴突き、イカメタルの仕かけ
③イカ泳がせ用の仕かけ

胴突きやイカメタルで釣れたムギイカや小型のマイカをエサに使用。弱らないように頭の先付近と足の付け根付近に針を刺して狙うのが一般的
各釣りのポイント
①天ビンはエサの取られ方を見て、タナの上げ下げがキモ
昼のマダイ狙いは天ビンズボが主流。基本のタナは、底からハリス分+2m前後だが、エサの取られ具合を見て、その都度タナを調整するのがキモになる。
「2本針なら上針が残り、下針がかじられたり、取られるタナが理想」と船長。タナ調整は、エサが全部取られた時は3mタナを上げ、残った時は1m刻みで下げるとよい。
また、時おり大きく竿で誘い上げてエサをアピールしよう。マダイは大型がくるので、ハリスは必ず5号以上で。ドラグ設定は緩めにしておこう。

天ビンズボ釣りは時おり大きく竿を立てて誘いを掛ける
②フカセはフロート&サルカンで流すタナを調整
釣り船福丸では、乗合船の釣座はクジ引きだが、潮シモになった場合は完全フカセ釣りも可能なので、道糸にフロロを巻いたフカセ用タックルも用意しておきたい。
釣り始めはサルカンのみでよいが、エサが取られるようならフロートで仕かけを浮かせて狙うとよい。
③胴突きは電動で巻き上げながらシャクリ&フォールで
日没後からの夜のイカ狙いは、この時期スルメイカ(ムギイカ含む)がメイン。なので、仕かけはウキスッテやプラヅノで頻繁に動かす方がよく、船長は「電動リールで常に巻き上げながら、シャクリを入れて誘い上げて」とアドバイスを送る。

誘い上げは電動巻きを入れながら行う

電動巻き上げ中はシャクリも入れる
また、スルメイカはタナの移動が激しいので、アタリが遠のけば底から水面下20m前後まで広く探ろう。仕かけを下ろす時はフリーフォールだけでなく、小刻みに、あるいは数メートルごとにサミングしながら落とし込むとよいこともある。

フォールはサミングを入れると効果的
④イカメタルならワンピッチジャークが◎
イカメタルでの狙い方は、ステイを入れない、または止めてもほんの一瞬だけの連続したワンピッチジャークがオススメ。シャクリの幅や速度をかえてヒットパターンを見つけよう。胴突き同様、フォールでの誘いも有効。

ワンピッチで黄色の位置くらいまでシャクる
⑤ムギイカ&小型マイカを泳がせる
エサとなるムギイカや小型のマイカが釣れてからとなるが、イカの泳がせ釣りでは大ダイやスズキなどの大物が狙える(乗り合い時はイカ狙いの竿との同時出しは控えること)。仕かけは市販のイカダイ用でOK。
タナは底付近だが、「ベタ底過ぎるとサメなどの外道が食ってくることも多いので、底から1~2m上げて狙う方がよい」と船長。当日は2ハイのイカで大ダイを2尾上げた人もいた。

イカ泳がせではマダイのほかにスズキ、青物、ヒラメも狙える
以上が半夜のリレー便でのマダイ、イカ狙いのポイントだ。参考にして釣果アップにつなげてみてほしい。

福丸船長