
高槻 慧(たかつき さとし) プロフィール
テンヤタチウオにおいて、大切な要素の1つ「テンヤのカラー」について、皆さんはどんなこだわりがありますか。
大阪湾で、鉄板のカラーと言えばグロー系ですよね。
しかし東京湾では、散々試しているのですが、グロー系はあまり効果がないのです。
効果的なカラーは、イワシのようなナチュラル系、紫ゼブラのようなミックス系、赤金のようなゴールド系なのです。
エリアによって、効果的なカラーが違う
なぜ東京湾ではグロー系が効きにくいのか?
天ビンタチウオでも、針のチモトに夜光パイプを付けることがありますが、スレて賢くなってきているタチウオには、夜光パイプ付きだと見向きもされず、パイプを外すと釣れ出すということがよく起こります。
タチウオの反応はしっかり出ているけど、スレているタチウオの多い東京湾では、目立ちすぎるカラーは警戒されてしまうのかもしれません。
ただ、だからと言ってイワシのようなナチュラル系一択かと言うと、そうでもない。
大事なのは「寄せる力」と「食わせる力」
ほかの人より、先に釣るためには、ある程度の寄せる力がないといけないので、重要なのは「寄せる力と食わせる力のバランス」だなと感じています。
そこで、濁りの中でもギラリと明滅して寄せられるけど、無発光だからナチュラルに食わせられるゴールド系や、ナチュラル系とグロー系がミックスされたテンヤがバランスがよく、安定の釣果に繋がりやすいのだと思います。
各メーカーからゴールド系やゼブラ系が発売されていますが、形は気に入っているけど、よいカラーがない…という時もありますよね。
売ってないなら自作すればよい
また、例えばゴールドと、ひと口に言ってもメッキやホログラム、ラメ、グリッターなど、さまざまな塗装があります。
まだまだ発展途上の東京湾だからこそ、マニアの間では、最近オリジナルカラー作成が流行しています。
私もその1人で、日々新しいカラーの試行錯誤を楽しんでいます。
マニキュアや缶スプレーだけでもよいですが、ちょっとしたこだわりで塗装もキレイになり、長持ちします。
自作カラーが当たりカラーになった時の嬉しさはひとしお!
東京湾に来る際は、ぜひ、いろいろなカラーを試していただければと思います。
好きなカラーに塗装してみよう
①ペイントリムーバーで既製品の塗装を落とす。
②鉛以外をテープでマスキングする。(ゼブラカラーを作る時にもマスキングテープは必須!)
③メタルプライマー→ホワイトのサーフェイサー→好きなカラーで塗装する。
④コーティングの前に色流れ防止にクリアを吹く。
⑤ウレタンでコーティングする。
これで完成です。
ぜひ試してみてください!