ポイントは冠島周辺
港を出た裕凪丸は冠島周辺のポイントへ向かいます。瀬や根を狙って、冠島と沓島の間の30mラインで釣りを開始し、後半は65~70m前後と深場でアコウを狙いました。
泳がせ釣りでアコウを狙う

エサのカタクチイワシ
この日、イケスに積み込んだエサを見ると、小ぶりの7、8cmで、深場では、生きのよい泳ぎは期待できなさそうでした。
刺し方はアゴ刺しが基本です。
泳ぎよりも持ち優先でエサを使用する
通常、生きエサを使う釣りでは、エサが元気に泳ぐことを最優先しますが、この日はエサが小さく、エサ取りも活発な状況でした。
そんな時は「このサイズのイワシなら底であまり泳がない。エサ取りも多いので、泳ぎよりもエサ持ちを優先した方がよい。そして、手返しも早く」と船長。
普段なら、下アゴから上へ抜く1匹刺しですが、この日は2匹、3匹刺しと、エサが残るようにする方がよかったです。

2匹刺し

3匹刺し
手返し勝負でアコウをゲット
徐々に深場へ移り、65~70mラインへ入ると、アコウがようやく姿を見せました。
大抵はタナ取り直後が勝負です。ガツガツっと食い込めば、竿を立てて巻き上げます。
アタリがなければ、大きく誘い上げてからスーッと下ろして誘います。この直後もヒットチャンスです。
2、3回繰り返してアタらなければ、エサがないことがほとんど。船長が「こんな時は手返し勝負」と言うのも頷けます。
「この(サイズの)エサやったら、ほとんど泳いでないから、エサが外れないように2、3尾付けておくのがよい。アコウはエサが死んでいても食うから」と船長。
そのアドバイスを実践すると、船中ではチラホラと35~40cmの良型アコウも登場しました。
ガシラなどのゲストと合わせて、各自土産が確保できました。
アコウの夏は、これからが本番です! 生きエサのサイズや種類などに合わせて狙えば、美味な高級根魚三昧が楽しめます。

帰港後、参加メンバーで記念写真
※この記事は2019年6月1日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を再編集、加筆したものです。