エビでタイを釣るとは、まさにこのことと言う釣りが三重方面で行われている「ウタセマダイ」だ。
「ウタセマダイ」の春シーズンはすでに終盤だが、夏を経て秋に再び上向いてくるの。
そこでここでは基本的なポイントなどを海栄丸の木下船長に伺ったので紹介しよう。
60cmオーバーの良型もまじり、よい人は2ケタ前後
最近の海栄丸での釣況だが60cm超の良型もまじり、よい人2ケタの好釣果も続々だ。
また本命のマダイ以外にメジロなどが釣れることも。

取材日は最大50cm超の良型もまじった

よい人は食べごろサイズが2ケタ釣れる

本命以外にはメジロなどが釣れることも
ウタセマダイの基本的なタックルは?
船長がオススメしていたのは、船竿30号。
長さは2.4~3m。
調子は7対3がオススメとのこと

取材日の竿頭は「極鋭ヒラメEX AGS MH-270」を使用していた
使用するラインはフロロカーボンの通しがオススメ。
太さは6号が一般的。
PEラインを使うとラインが浮いてしまったりするので、もしPEを使用するならばメインに攻める水深の30~40mと同じだけリーダーを取ろう。
ほかに、フロロを推奨している理由としては仕かけを流し込む釣りなので、底でラインが根ズレしてしまわないようにするためと、PEに比べ伸縮性のあるフロロラインでマダイ、青物の引きをいなすためだ。

リールはフロロ6号を200m巻けるものを使おう
またオモリは、釣座や潮の速さによって変わるので、10~80号を用意しておくと大体の状況に対応できる。

取材日の竿頭は潮が流れてからは30号を主に使用していた。釣座によって使用するオモリも変わるので幅広く用意しよう
針は、伊勢尼11号か12号が一般的。
幹糸はフロロ6号、エダが5号の胴突き3本針仕かけが一般的だ。

針は伊勢尼11号か12号が一般的
次ページでは釣果に差が付くポイント等を紹介
1 / 2