どうも、こんにちは! 今回は【釣り人の気になる疑問】と題して、気になった”アレコレ”をご紹介します。
メジナ
皆さんは、「メジナ」と呼ばれる魚はご存知ですか?

メジナ
メジナは、口太グレとも言い、地方でさまざまな呼び方があります。
・関西:グレ
・九州:クロ
などが有名です。メジナはまた、似ている魚に
・クロメジナ(尾長グレ)
・オキナメジナ
などがいますが、今回は「メジナ」についてお話します。
少し見た目が違う2種類のメジナ
先日、釣りに行った時にメジナがよく釣れました。

福井・神野浦の神徳渡船の筏で釣れたメジナ
そのときによく見てみると、色が違うグレがいました。
どうやら、同じメジナ(口太グレ)だったのですが、
・青い
・茶黒い
この2種類のグレがいたのです。
見てみると、全く色が違います

上が茶黒いメジナ、下が青いメジナ
で、気になったので、帰りに船長に聞いてみました。
居付きと回遊の違い
すると、どうやらこれは居付きと回遊の違いだそうで、以前からここにいたメジナと、産卵のために沖から入ってくるメジナがいるため、2種類のメジナがいるそうです。
ちなみに、どっちがどっちかと言うと上の茶黒い方が居付きで、下が回遊性のメジナです。
回遊してきた沖のメジナは、釣れた直後はもっと青く、コバルトブルーのような色をしているため、すぐに見分けがつきます。
次から釣れたら、これはどっちだろうと見てみると面白いですよね。

回遊性のメジナ
回遊してきたメジナが釣れると、群れが入ってきた合図なので、釣果にさらに期待が持てます。
今回の釣り人の気になる疑問は、メジナの居付きと回遊性の違いでした。
また、次回を楽しみにしてください!