今回乗船したのは、三重県の志摩沖から南伊勢沖までのエリアでノマセ釣りのほか、ジギングやタイラバなど、さまざまな釣りを楽しませてくれる五ケ所湾・中津浜の「黒ちゃん渡船」。
このエリアでは、ノマセ釣りでマハタ、ヒラメ、メジロ、マダイ、ガシラなど魚種多彩に狙うことができる。
私たちが今回メインに狙ったのは、高級魚「マハタ」。
このマハタ、市場に流通しているものは養殖されたものが多く、天然物は貴重。

記者が熟成させたマハタの刺し身
脂の乗りもよく、刺し身はもちろん、お鍋で食べるのが最高という代物だ。
そんな高級魚マハタを、アジのノマセ釣りで狙う。
乗船したのは、つりそく編集部のスタッフ3人とベテラン釣り師の加納貴幸氏。まだまだ新人の私、橋本はカメラマンに徹した。
当日、6時前に港に到着。船長によると、「最近はあまりマハタが釣れていない」と言う。
やや不安になったが、タックルなど船へ積み込み、準備を済ませ、6時半頃に出船。
船は五ケ所湾を抜け、湾外のポイントへ。
当日は雲ひとつない青空で、水平線から上がる朝日に感動。
今回のエサはアジで、船宿が用意してくれているため、こちらで用意する必要はない。大きさは15cm弱ほど。
港から40分ほどでポイントへ到着。
船長からの水深(100m前後)を知らせるアナウンスで釣り開始。
ここのエリアは、岩礁帯で底の起伏が激しく、小まめな底取りが必要。
浅くなった時は巻き上げて、常に底から1mほど上を狙うのがポイント。まず仕かけのオモリは100号から。
しかし、この日は潮が速く、仕かけが流されて底が取りにくい。
そこで、オモリを150号へ変更することに。
皆が潮の速さに苦戦している中で、最初にヒットしたのが編集部の名田氏。
釣り上げたのはマトウダイだった。立て続けにヤイトガツオを追加。
その後、コンスタントにイヤゴハタ、ウッカリカサゴ、ホウキハタなど美味な魚ばかりがヒットするが、この日の本命、マハタはまだ姿を見せない。
時刻は9時頃、潮が緩くなり、探見丸にはベイトの反応も出てきた。
そこでオモリを軽くして狙う。
すると、トモに釣座を構えていた加納氏にヒット。
期待を膨らませて見守っていると、現れたのは本命のマハタだった。
ほかの2人も50cm近いマトウダイやホウキハタなどを次々にヒット。

50cm近いマトウダイを釣り上げた中村さん

加納氏と名田氏、同時にイヤゴハタとホウキハタを釣り上げる
その後、加納氏は2尾目のマハタを追加。
船内のムードも最高潮だ。ほかの2人も、負けじとマハタを狙う。
時間は12時過ぎ、終盤に差し掛かり、これまでカメラマンに徹していた私も、ノマセ釣りに挑戦させてもらうことに。
すると、隣にいた編集部の中村さんにヒット!
そして、何と私にもアタリが‼
2人同時にヒットした。
掛かった魚は、ともに強い引きで、竿を握る手に力が入る。
先に釣り上げたのは中村さん、タモに入ったのは何とマハタ!
時間差で私が釣り上げたのもマハタだった、しかも、なかなかのサイズ。
計測すると55cmもあった。
船長も、「この辺ではなかなか見ないサイズ」だと言う。
船内の興奮が落ち着き、そろそろ納竿の雰囲気が出てきた頃、加納氏に強烈なアタリがきた!
見るからに私の時よりも強い引きで、大物の期待が高まる。
格闘の末、釣り上げたのは、何と63cmの特大マハタ。
ここでタイムアップとなり、興奮冷めやらぬまま、納竿した。
終わってみれば、出船時の不安はどこへやら、大満足の釣果となった。
ビギナーの私でも大物が釣れる「ノマセ釣り」は面白過ぎる!

船が新しくなりトイレも完備され、さらに快適になった

事務所前に釣り道具を洗えるスペースがある
黒ちゃん渡船は、チヌやカレイが狙える筏への渡船店として人気だが、仕立て船も出船している。
2人から仕立てることが可能なので、人が集まりにくい平日などでも、利用しやすく、料金も良心的だ。
船には探見丸の子機(1台のみ)の無料レンタルがある。タックルのレンタル(竿1000円、リール1000円)もあるので、初心者も利用しやすい。
船では、船長が釣った魚をその場で締めてくれるのも嬉しいサービスだ。
船長は温厚で、とても親切。気軽に相談ができるのも安心だ。