今回、紹介するのは三重県南伊勢沖のノマセで狙うマハタ釣り。
ノマセ釣り(泳がせ釣り)は生きた魚をエサに泳がせて、大物釣りを楽しむことができるエキサイティングな釣り方だ。
このエリアでは、ノマセ釣りでマハタを始め、ヒラメ、メジロ、マダイ、ガシラなど魚種多彩に狙うことができる。

マハタを手にする加納氏
高級魚で知られる「マハタ」、脂の乗りもよく、刺し身はもちろん、お鍋で食べるのが最高という代物だ。
そんなマハタが狙えるノマセ釣りを基本はもちろんだが、ノマセ釣り名人の加納貴幸氏の必釣テクニックを紹介したい。
仕かけを投入。
①底を取る
②リールを2、3回巻いてステイ。
③アタリがなければ、再度底を取る。
①~③を繰り返します。
岩礁帯を狙う場合は、根掛かりがしやすいため、仕かけやオモリは多めに用意すると安心だ。
今回、使用したエサはアジ。サイズは15cm弱。
生きエサの付け方は上アゴに刺すか鼻通し。
孫針は尾ビレの付け根辺りに掛けよう。

画像は孫針にトリプルフックを使用したもの
生きエサに針を掛ける時、生きエサを暖かい素手で触ると、エサが弱るので注意が必要だ。
ノマセ釣り名人の必釣テクニック
トリプルフックを使用することでシングルフックより重く、エサが泳ぐ姿勢が不自然になってしまうため、食いが悪くなることがある。
その点、シングルフックだとエサへの負担が軽減され、自然に泳ぐので食いがよくなる傾向がある。
仕かけを投入したら、底まで落とし、着底したらリールを2、3回巻く。
オモリを底から1mほど上げて、しっかりステイさせる。この「タナを上げること」がポイント。
タナが底に近いとアピールできる範囲が狭くなるので、ある程度タナを上げて、広範囲にアピールすると効果的で、アタリも増える。
食い付くタイミングは大きく2つある。それは誘い上げた時と、タナでステイさせている時。
誘い上げる時は、エサの魚が逃げていくようなイメージで、しっかりと竿を使って大きく上げること。
ステイさせている時は、エサが自然に泳げるように、波で仕かけが上下しないよう、しっかりとステイさせること。
マハタの本アタリはドーンと突っ込むようなアタリだ。コンコンと小さな前アタリに焦って合わせてしまわないように。
竿先が水面に突っ込むようなアタリがきたら、すぐ竿を起こして合わせ、根に入られないよう注意が必要だ。

ノマセ釣り初心者でも、名人のテクで大物が釣れる!
手軽に、大物を狙えるのが魅力の「ノマセ釣り」。
この日もダントツの釣果を出した名人のテクニックを参考に、高級魚「マハタ」をゲットして欲しい。
■取材協力:黒ちゃん渡船