
大東哲也(おおひがしてつや) プロフィール
読者の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
今年も皆さまの釣果アップに繋がるようなレポートをお届けできるように、頑張っていきたいと思います。
さて、年末年始は寒波襲来で思うような釣り納め、釣り初めとならなかった方も多いのではないでしょうか?
私も年始に予定していた釣行はシケで中止。
胴突き仕かけで狙う、サンバソウ釣りを紹介
今回は、年末に何とか出船できた兵庫・沼島でのサンバソウ釣りを紹介したいと思います。
船でサンバソウ? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、2月頃までの期間限定で狙える釣り物で、沼島周辺に越冬で集結する個体を、海エビをエサに、胴突き仕かけで狙う釣りです。
「サンバソウ」と言っても20~60cm近いサイズまで出るので釣り味もよく、何よりもこの時期のサンバソウは脂が乗って、すこぶる美味!
それが故に、毎年沼島に釣行しています。
ポイントは磯場にピンポイントで船を着け、生きエビを船頭が撒き、ポイントに魚を寄せて釣ると言うのが、代表的なスタイルです。
近年は生きエビの入手が難しくなっているので、エサの準備は事前に船頭に確認が必要です。
今回お世話になった盛漁丸は、マキエ(アミエビやオキアミ)、サシエ(海エビ)を持って行くスタイル。
仕かけは道糸にマキエカゴを接続し、その下に胴突き仕かけ&オモリ40号で狙います。
この日は、大シケの予報でしたが、ポイントが風裏になるとのことで、何とか出船。
船が上下左右に大きく揺れるので、軟らかい竿と、ロングハリス50cmで船の揺れによる違和感をなくすイメージで、軟らかめの7:3のライトゲームロッドに、「船八目胴突仕掛50cm」をセットしてスタート。
案の定、爆風&波の影響で仕かけを安定させるのが難しい状況です。
しばらくは手返しよくマキエを撒き、魚からの反応を待ちます。
最初にアタッてきたのは、ネンブツダイ。
周りの方にもボチボチアタリがあり、良型のアジや、ウマヅラハギ、マダイなどが上がっています。
ゲストが多彩なのも、この釣りの魅力です。
最近は外道とされていた、カワハギを本命で狙う方も増え、こちらを専門に狙うのも面白いかと思います。
そうこうしていると、荒めの磯場で待望のアタリ。
強烈な引き込みをいなしながら上がってきたのは、40cm近い本命。
嬉しい1尾です。
その後、波、風がさらにひどくなり、風裏のポイントへ移動。
移動後、エサは取られるものの、アタリがでず、苦戦。
隣でカワハギ狙いの同僚が順調にカワハギを釣り上げています。
ここで、船長からのアドバイス。「ハリスの短い仕かけ&小さめの針を使ってください」とのこと。
仕かけを変更した途端、あら不思議。
今まで掛からなかったカワハギが、嘘のようにヒット!
25~27cmの良型を3連発!
調子が出てきた所でしたが、あえなく納竿となりました。
ここで、今回のキモ! それは、ハリスの長さです。
今回は船長のアドバイスで、釣果を伸ばすことができました。
単純に見える胴突き仕かけを使った釣りですが、シンプルだからこそ海況やターゲット、潮の速さに合わせてハリスの長さをかえることで、釣果も劇的にかわります。
ぜひ皆さまも、胴突き仕かけのハリス長をかえて、釣果アップを目指してください。
使用アイテム
今回使用したのは、「船八目仕掛50cm」です。
その名の通り、さまざまな魚種を狙うために開発した、船の万能仕かけです。
針はスーパー競技チヌを使用しており、いろんなエサにも対応できるようになっています。
接続部は上下インターロックWクレンを使用しているので、糸ヨレ対策も万全です。
ハリスと幹糸接続部は回転ビーズを使用しており、ハリス交換や、今回紹介したハリス長の調整も非常にやりやすくなっています。
特徴のないように見える胴突き仕かけですが、さまざまなコダワリが詰まった仕かけとなっています。