【ヤリイカシーズン開幕】ワンステップ上の釣果を目指すための”深場攻略”

寄稿:岩城透

岩城 透(イワキ トオル) プロフィール

釣り具メーカーアニサキスの代表。ダイワフィールドテスター。イカメタルの名付け親で、伝道師として各フィールドでその高い技術力を発揮している。タルイカジギングの提唱者でもあり、近年加熱するタルイカ用ジグ「タルブリッド」や専用ロッド「スリープウォーカー」などの開発も手掛けている。

いよいよヤリイカシーズン開幕

例年に比べ、寒波の到来が多い今シーズン。

おかげで順当に海水温も下がり、いよいよヤリイカシーズンの開幕です。

現在、ホームグラウンドである若狭湾では、水深100~120mの深場で良型のヤリイカが姿を見せ始め、これから春に行われる産卵に向けて、徐々に水深20~50mと言った浅場にポイントを移していくと思われます。

このように、シーズン初期の深場から産卵期の浅場までシーズナルな動きを見せるヤリイカたち。

実は、それぞれの水深での群れの状態や、ポイントの質にも変化があるのは、ご存じでしょうか?

当然、ワンステップ上の結果を望むのであれば、その時々に応じたアプローチやタックルセレクトが必要になってきます。

そこで、今回は現在メインとなっている深場でのヤリイカのアプローチについて、少し掘り下げてみたいと思います。

ポイントによって群れにも違いがある

その前に、まずはポイントの質や群れの状態の違いについて解説します。

産卵期の浅場では天然の根や魚礁といったハードボトムの周りにおいて、主にアンカリングでより密度の濃い群れの回遊を待つスタイルです。

それに対し、深場でのアプローチとなっている現在は、泥や砂と言った底質のフラットなエリアに小規模な群れが点在しており、潮流などのコンディションによりますが、主にパラシュートアンカーで流しながら広範囲にわたっての、いわば拾い釣りのスタイルとなっています。

そして、このような群れの密集度の違いに関しては、その水深が浅くなればなるほど顕著に見られます。

また、イカそのもののコンディションにおいても、深場で手にするオスイカの方が、産卵前の栄養をしっかりと蓄えた、重さのあるコンディションのよい個体が目立つことも特徴と言えます。

肝要なのはメタルスッテをしっかり動かすこと

さて、その深場でのアプローチについてですが、水深の違いに関わらず、いずれにおいてもボトム中心に組み立てることが基本。

肝要なのは、深場のボトム近辺で20~30号のヘビー級のメタルスッテでも、しっかりと動かすということです。

至ってオーソドックスな硬さのイカメタルロッドを使用しているアングラーが、一見メリハリを付けて誘っているつもりでも、実はロッドの軟らかさがそのほとんどを吸収し、スッテはほとんど動いていないと考えられる状態を、この時期は船上でよく見かけます。

また、比較的アグレッシブにスッテを抱いてくるこの時期、シャクリ後のテンションフォールでアタリが頻発するにも関わらず、オバマリグを使用してはオマツリやアタリがボヤケてしまうと言った、デメリットが目立つ展開になることもあります。

そこで、タックルに工夫を凝らす訳です。

まずはロッドに関しては、一般に「掛け調子」と言われる、先調子のバットのしっかりしたタイプや、メーカーにもよりますが、MLやMHと言った表記のパワーのあるロッドをセレクトすると、深場でのメリハリあるシャクリが可能になってきます。

また、ポーズ中よりはテンションフォールでのアタリが多い状況であれば、思い切ってスッテ単体でスピーディー&トラブレスに釣りを楽しむのも一手と言えます。

シーズン前半と後半では、全く違う動きを見せるのが魅力の1つと言えるターゲット。

当然、冬の日本海ですから出船回数は限られますが、深場から浅場にかけてのシーズナルなパターンを楽しんでみてはいかがでしょうか?

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!