鳥取沖で釣れる「大剣(ダイケン)」と呼ばれる胴長40cmオーバーの大型シロイカ(ケンサキイカ)は、山陰の梅雨時の風物詩だ。
掛けた瞬間の圧倒的な重量感とその引き。
そして、厚みが合ってボリューム感たっぷりのそのボディに魅せられて、関西はもちろん、遠くは関東や九州からも足繁く通う人も多い。
そんなイカファン垂涎の大剣シーズンが本格化してきた。
今回は、鳥取港から出船している久幸丸に乗船してきたので、シロイカの釣れっぷりをレポートしよう。
ちなみに鳥取のシロイカ狙いはイカメタルもしくはご当地仕かけの天ビン+エギで狙う釣り。
鳥取砂丘沖の水深40mラインにアンカーが入り「潮が速いので(オモリや鉛スッテ)30号でやってください」と船長のアナウンスで釣り開始。
ポツポツと胴長20cm前後の小剣!?が釣れるが、この日は潮が速く30号のオモリや鉛スッテを持っていない釣り人は釣りにならないほど。
そこで、船頭は南風で沖に流されるのを覚悟で、流し釣りに変更した。
すると、天ビン+エギ仕かけで狙っていた森岡氏に強烈な引きがきた。
水面で強烈な水鉄砲を噴き上げたのは、肉厚の胴長40cmオーバー、狙いの大剣だ。

まずは森岡氏が大剣をゲット
しばらくすると、明かりが効いてきたのか、胴長30cm級の中剣と、20cm級の小剣がまじって数が伸び始める。
船中あちこちでイカの水鉄砲が上がり始め、大剣も混じり始める。
スピニングタックルで底周辺をじっくり狙っていた青山氏にズシっとくるアタリ。
大きく曲がる竿に「大剣?」と聞けば、「今日イチの手応え」と青山氏。
水面で何度もジェット噴射のような水を噴き上げたイカを、ハリスを掴んでゆっくりと抜き上げたのは胴長40cmオーバーの立派な大剣。

青山氏も大剣をゲット
今度は左舷ヘ先で小林氏が大剣を抜き上げると、間を置かずに、今度は仲乗りを務める馬ノ介氏にもヒット。
「大(剣)や」と、確信した言葉通り、姿を見せたのは胴長40cmどころか、45cmの超大型。

仲乗りの馬ノ介氏は45cmの超大型をゲット
この後も大剣がチラホラとまじり、トップ36パイ(船中268パイ)で、この日は納竿となった。
次ページで基本的なタックルと釣り方のポイントを紹介