ビワマストローリングでゆったりと釣りを楽しむ
当日は午前6時に、ファイブオーシャンマリーナを出船しました。
およそ、30分ほどの航程で「シライシ」と呼ばれるポイントへ到着。
到着すると、船長が仕かけの準備をしてくれます。

ビワマストローリングの釣り方を説明する京丸の石川船長
ビワマスにはビワマストローリングと呼ばれる釣り方でアプローチします。
釣り竿等のタックルは船に常備されているので、釣り人はクーラーだけ持って行けば楽しめるのが魅力です。
このように片舷3本ずつ、計6本の竿を出して、それぞれタナを変えて、人が歩くぐらいのスピードで船を走らせていきます。
「じゃあ、ゆっくり流すで」と船長が合図をして、釣り開始です。
この日は水深50m前後で、タナは20~30mを流しました。
仕かけを投入して、すぐに竿がグンっと曲がります。
「アタってる」と船内は盛り上がります。
竿を持つと、ゴンゴンと頭を振るビワマスのダイレクトな引きが伝わります。
と、引きを楽しんだのも束の間、フっと軽くなりました。
バラシです…。
「うわー、やっちゃった、泣きそう」と言う女子に「まだまだ、始まったばかりやで、これからくるよ」と船長が励ましてくれました。
「よし、切りかえていこう」と話をしていると、ゴンゴン、バチン! と強烈なアタリがきました。
バチンとリリーサー(タナを固定しているクリップ)が外れるのは大型が掛かった証拠です。
時々ドラグが滑る音と引きを楽しみながらリールを巻いていきます。
そして、ようやく上がってきたのはキラキラと銀色に光るビワマス。
「ビワちゃん、きたー」と船中は大盛り上がり。
釣れたビワマスは52cmと体高抜群の大型でした。
この後もアタリ続出で、次々とビワマスが釣れました。
バラシも釣れた数と同じぐらいあり、大忙しの船中でした。
釣れたビワマスの口からは小さいエビや稚アユがたくさん出てきて、ビワマスの活性の高さを感じました。
また、ビワマスは脂の乗りも抜群で激ウマとのことです。
というわけで、女子会は最高の締めくくりとなりました。

帰港後に石川船長と記念撮影
ビワマスをまだ味わったことのないアナタ、クーラー1つで楽しめる超ゼッピン魚を釣りに、出掛けましょう。
※この記事は2019年7月12日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を再編集、加筆したものです。