
川口 忠彦(かわぐち ただひこ) プロフィール
奈良・津風呂湖の状況をお届け!
1月中旬現在の津風呂湖は、水温7度前後、解禁時より水位は上がり、ワカサギは入野筋や香束筋、そして桟橋でも釣果が出ています。
底付近には、まだターンオーバーの濁りが残るエリアもあり、大半の群れは、以前よりタナが浅くなっています。
今回は、ボートと桟橋の両方で釣りをしました。
まずはボートで、入野筋 水深20~25mのポイントの中層に、群れが見られたので釣ってみました。
群れは濃く大きいようで、回遊待ちの釣り展開ですが、食い気は上がってきており、多点掛けに期待できます。
4時間ほどの実釣でしたが、4点掛けなど多点掛けもあり、68尾の釣果となりました。
特に、底から2~3mを回遊する群れは、回遊スピードがゆっくりで、多点掛けを狙うチャンスです。
そして桟橋ですが、中層の13~22mにくる群れを釣っていきます。
適度な回遊があるものの、薄く小さな群れが多いため、多点掛けは狙わず、1尾1尾確実に掛けていく方がよいでしょう。
この日の釣果は、2号ドーム桟橋で50尾ほど。
場所によっては、3ケタ超えの釣果もあったそうです。
さて、元々ディープ攻略が必須の津風呂湖ですので、いろんなアイテムを駆使して、釣果を上げるのが◎。と言うことで、今回は津風呂湖でオススメの仕かけを紹介します。
近年、さまざまなメーカーから発売されているケイムラ針。
光が届きにくい深場でもアピールでき、津風呂湖のワカサギの主食がユスリカの幼虫ということもあり、効果アリです。
また、夜光留は濁りの中でもアピールでき、特に今がオススメですね!メーカーによって、蓄光量が違うので、使い分けも面白いですよ!
これらを踏まえ、私がよくチョイスする仕かけは…
・津風呂湖オリジナル仕かけ(ハヤブサ)
こちらは、ケイムラ留と2色の夜光留(緑、ピンク)が交互に付いた6本針仕かけ。
ただ、生産が終了しており、市場では手に入りにくいですが、津風呂湖観光では、まだまだ販売中!
・クリスティア 快適ワカサギ仕掛け 誘惑(ダイワ)
茶、赤、緑と3色のケイムラカラーがアピール! その日のワカサギの好みを知る、サーチ的仕かけです。

上がクリスティア快適ワカサギ仕かけ誘惑、下が津風呂湖オリジナル仕かけ
どの針に釣れたとか、何番目の針に釣れたなど、観察しながら釣るのも楽しく、釣果アップに繋がると思いますよ!
また、エサに関しては、従来の紅白のサシ虫、アカムシはもちろんですが、津風呂湖では緑に驚くほどの効果を感じる時があります。
紅雪のグリーンや、緑ラビットワーム、また全て緑針の仕かけも発売されてますので、試してみるとよいでしょう。
あと、寄せに使うブドウ虫もカットしてエサとして使うと、大きいワカサギにとても有効です。
何かとアイテムが増えてしまいますが、釣れない時こそ、いろいろ試してみる! これも釣りの醍醐味と思います。
さて、今後の状況予想ですが、やはり産卵に向けての動きが気になるところ。
津風呂湖では、上流域と下流域を行き来しながら、産卵期を迎える傾向にあるため、より広範囲に探ってみましょう。
きっと、お腹パンパンの抱卵したワカサギが釣れますよ!
ぜひ、根気強く頑張ってみてくださいね!
では、よきフィッシングライフを~。
アクセス
■交通…大阪方面から南阪奈道路の葛城インタで降り、すぐを右折。名柄信号を右折して国道309号で下市町へ。下市町から国道169号で吉野方面へ向かい、河原屋西信号から津風呂湖への案内場に従って進む。
■期間…11月1日~3月31日
■料金…日券1000円。貸しボート1日3000円、ワカサギ用桟橋1000円、ドーム桟橋1000円(子ども500円)
■問い合わせ…☎津風呂湖観光株式会社(0746・32・2847)
■津風呂湖観光株式会社のFacebookページはこちら