【ドラゴンも登場!!】2019船テンヤタチウオ最新釣況&抑えるべきポイントを紹介!【大阪・泉佐野食品コンビナート 上丸】

 

まずはレンタルロッドでOK。自分に合った釣り方を見つけよう

上丸の佳世さんが言うには「最初にコレがよいというのはあまりないから、最初はレンタルロッドでよいと思う。その時の釣り方を見て、どんな竿が向いてるかアドバイスはしてあげられる」とのこと。

レンタルロッドは、予約時に借りたい旨を伝えておけばOK。

タチウオ竿は、専用竿と言っても調子が6対4から9対1までとかなり調子が分かれる。

まず最初は、船宿のレンタルロッドで始めてみてはいかがだろうか。

タチウオは専用竿が各メーカーから出ている。上丸ではレンタルロッドも豊富に用意されている(画像はサーベルマスターエクスチューン73M190(シマノ))

リールは手巻きでも電動リールでもOKだが、タナが重要な船タチウオの場合、初心者にはカウンター付きがベスト。

また、電動リールが回収もラクなのでオススメ。

リールの大きさ的には、120~130mラインの深場を攻めることもあるので、PE2号300m巻けると高切れしても安心なので、そのぐらいのラインキャパシティのものをチョイスするとよい。

リールはカウンター付き両軸リール、もしくは電動リールが一般的(画像はフォースマスター600DH(シマノ))

テンヤのセレクトはグローの有無が最大のポイント

タチウオテンヤは各社から出ているが、まず2色は用意を。

特にグローの有無に反応の差が出やすいので、必ずグローありとグローなしの2色は用意しておこう。

佳世さんは「バリエーションを増やすよりも、まずはグローの有無。これが一番反応の出方が違うから2種類は必ず揃えてね。テンヤは水中でダートするようなモノでなければ大丈夫」と話してくれた。

その他に、テンヤの種類としてはフックの小さい小針タイプのモノや、小さなシルエットでフォールスピードの速いタングステン素材のモノなどがある。

テンヤはまずはグロー系とそれ以外の2色は用意しよう(画像は猛追タチウオテンヤ船鰯タイプ(ヤマシタ))

タングステン素材のモノはフォールスピードも速く2枚潮や潮が速い時、食いが渋い時にも有効だ(画像は船タチウオテンヤTG(ハヤブサ))

釣り方の基本はストップ&ゴー、竿の角度は45度がベター

タチウオ釣りは誘いのパターンもジャーク、ただ巻き、ストップ&ゴーなどさまざま。

佳世さんがまず最初に初心者が覚えるべきだと話すのがストップ&ゴー。

佳世さん曰く「ストップ&ゴーがこの釣りの基本だから、最初にマスターしてね」とのこと。

ストップ&ゴーの具体的なやり方だが、基本はリールを1~2回転素早く回してステイを3~5秒ほど入れる。

また、当たりパターンはその日によって変わるので、詳しくは船長や仲乗りに聞いたり、釣れている人に合わせていくのがよい。

また、竿を構える時の角度は水平以上で、特に斜め上45度がオススメ。

竿先を下げるとアタリが分かりづらかったり、急な引き込みをいなせなかったりとデメリットが多い。

斜め45度が1番アタリも分かりやすく、急なアタリにも対処しやすい。

またやり取り時も竿の角度は45度が理想だ。

竿の角度は45度(斜め上)がベスト

魚を取り込む時はリーダーを持って抜き上げよう

以上が上丸の佳世さんに聞いた、テンヤタチウオでまずは押さえておきたいポイント。

参考にして釣果を伸ばしてみてほしい。

船テンヤタチウオに興味を持った人が合わせて読みたい記事がコチラ

【超入門】「テンヤタチウオ」早わかり講座!タックルから釣り方まで全紹介

上丸の詳しい情報を見る

※この記事は2019年7月19日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を再編集、加筆したものです。

2 / 2
前へ

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!